お知らせ
{
2014/07/20(日) }
大好評のちょっと訳あり赤粟穂が入りました。
もし良ろしければお分けします。
【NEW】
「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp
もし良ろしければお分けします。
【NEW】
「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp
いつもご覧いただきありがとうございます
{
2014/05/18(日) }
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」
完売しました。

いつもお世話になっている穀物商社さんから
またまた好評の訳ありの赤粟穂をお譲り頂きました。
その名も
「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」
何がちょっと訳ありかと言うと
ちょっと長い短いがあります。
ちょっとだけ曲がったのがあります。
ちょっとだけ不揃いです。
ちょっと訳があってもインコにはちょっとも訳は分かりません(^^)
もし、粟穂を必要な方がいらっしゃいましたらお譲りします。
赤粟穂は黄粟穂より良く食べます。
是非どうぞ。

1袋=800g(20cm前後の穂が約50本前後)で
1,080円です。
送料(全国一律)は別途(670円)掛ります。
全て消費税が上がりました。ごめんなさいm(__)m
シードと一緒でしたら同梱で送れますので送料は無料です。
シードは以下の通りです。
シードは消費税を据え置いています。
オリジナルシードオカメ(4kg)2,500円
オリジナルシードウロコ(4kg)2,500円
オリジナルシード小型インコ(4kg)2,500円
オリジナルシードフィンチ(4kg)2,300円
オリジナルダイエット(4kg)2,500円
全国全て送料無料。
シードの詳しい説明はこちら。
もしよろしければ喜んでお分けします。
ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp

いつもご覧いただきありがとうございます
{
2014/04/02(水) }

いつもお世話になっている穀物商社さんから
またまた好評の訳ありの赤粟穂をお譲り頂きました。
その名も
「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」
何がちょっと訳ありかと言うと
ちょっと長い短いがあります。
ちょっとだけ曲がったのがあります。
ちょっとだけ不揃いです。
ちょっと訳があってもインコにはちょっとも訳は分かりません(^^)
もし、粟穂を必要な方がいらっしゃいましたらお譲りします。
赤粟穂は黄粟穂より良く食べます。
是非どうぞ。

1袋=500g(20cm前後の穂が約35本前後)で
1,000円です。
送料(全国一律)は別途(1,000円)掛ります。
全て消費税込みです。
シードと一緒でしたら同梱で送れますので送料は無料です。
シードは以下の通りです。
皮付きオリジナルシードオカメ(3.2kg)3.300円
皮付きオリジナルシードウロコ(3.2kg)3.300円
皮付きオリジナルシード小型インコ(3.2kg)3.300円
皮付きオリジナルシードフィンチ(3.2kg)3.300円
皮付きオリジナルダイエット(3.2kg)3.300円
全国全て送料無料。
全て消費税込みです。
シードの詳しい説明はこちら。
もしよろしければ喜んでお分けします。
ご注文はこちらからどうぞ。
ご注文画面

いつもご覧いただきありがとうございます
{
2014/02/04(火) }
{
2014/01/06(月) }
ただ今、我家の秋冬の餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

いつもお世話になっている穀物商社さんから
格安で赤粟穂をお譲り頂きました。
その名も
「ちょっと訳あり赤粟穂」
何がちょっと訳ありかと言うと
ちょっとだけ曲がったのがあります。
ちょっとだけ不揃いです。
ちょっと訳があってもインコにはちょっとも訳は分かりません。
もし、粟穂を必要な方がいらっしゃいましたら
格安でお譲りします。
赤粟穂は黄粟穂より良く食べます。
是非どうぞ。

1袋=500g(25cm前後の穂が約35本前後)で
1,050円です。
送料は別途(1,000円)掛ります。
シードと一緒でしたら送料は掛りません。
もしよろしければ喜んでお分けします。
ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp

いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/09/26(木) }

我家の餌と同じ物をお分けします。
「餌はどんな物を上げてますか?」ってよく聞かれます。
幼雛パウダーフードも成鳥フードもオリジナルです。
成鳥フードに関しては11種類から12種類のシード。
玄粟、赤玄粟、玄キビ、赤玄キビ、玄稗、カナリヤシード
小麦、玄燕麦、玄蕎麦、サフラワー、ニガシード。
これらの配分をオリジナルで配合しています。
良く食べます。
痩せ気味のインコちゃんの飼い主さんからご相談があり
何名かの方に餌をお譲りしたのですが、
みなさん10g以上体重が増えたと喜んで頂けました。←飼育委員かなりドヤ顔(-。-)
もし、必要な方がいらっしゃいましたらお分けします。

また、今回はダイエットシードも作ります。
太り気味のインコちゃんには最適です。
上記のシードから脂シードである、
カナリヤシード、ニガシード、サフラワーを全て抜きました。
その代りカロリーが少なく栄養価の高い
玄蕎麦、小麦、玄燕麦を多めに入れてあります。
どちらも
1袋3.2kg=3.300円です。
送料は無料ですよ。
幼雛パウダーフードに関しては
5年程前までは市販のパウダーフード(ケイティーやズプリーム)を使っていましたが
なかなか納得ができず、自分なりに試行錯誤しながらいろいろ作り出しました。
飼料製造会社からの知恵も借り
出来上がったオリジナルパウダーフードは申し分のない物が完成しました。
そのフードを使うことにより
雛の成長が一回り大きくなり
がっしりと骨太の体格の良い立派な雛になりました。
特に表れたのが足の指と足首の太さです。
今まですんなり入っていた足環が入らなくなったことです。
特にウロコインコは顕著でした。
中身は大豆タンパクからミネラルまで雛の成長に必要な五大栄養素をバランスよく配合したものです。
小鳥の基本の健康、体力、骨格は孵化してから約45日でほぼ決定します。
この間の食べ物が小鳥の一生を左右すると言っても過言ではありません。
栄養のバランスが悪いと、真っ先に肝臓に負担が掛り、慢性的な肝臓疾患に陥ります。
だから、成鳥フードにも幼雛フードにも拘りを持ってしまいます。
こちらも良かったらお分けします。
粗挽きですのでシリンジ給餌には向いていません。
300g 1,000円
1kg 2,500円
合計3,300円以上のご注文に関しては送料無料です。
同じように見える餌でも種類とバランスの違いで
雛の成長や大人のインコの成長は全く違います。
是非、使ってみて下さい。

皮付きオリジナルシードオカメ3.2kg=3.300円
皮付きオリジナルシード小型インコ3.2kg=3.300円
皮付きオリジナルシードウロコ3.2kg=3.300円
皮付きオリジナルダイエット3.2kg=3.300円
皮付きオリジナルフィンチ3.2kg=3.300円
オリジナル幼雛パウダーフード300g=1,000円
オリジナル幼雛パウダーフード1kg=2,500円
小型インコ用(セキセイ、マメルリハ、アキクサ等)、
オカメインコ用(オカメ、ボタン、コザクラ、等)
ウロコ用があります。
また、北海道から沖縄まですべて送料はこちらで負担いたします。
また、すべて税込です。
是非一度使ってみて下さい。
ご注文はこちらからどうぞ。
ご注文画面

いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/09/09(月) }

そろそろ巣引きの準備をしないと、と思い、
巣箱洗ったどー!!
干したどー!!
と、思ったら雨が降って来て
せっかく乾いた巣箱が濡れて来たどー!
もうもう!!

足らないから作ったどー!!
超ロングだどー!!
5個しか写ってないけど
8個も作ったどー!!
指にマメも3個作ったどー!!!
もうもう!!

ケージに掛けたどー!!
喜ぶどころかビビってるどー!!






いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/08/30(金) }

新しくウロコ用の巣箱を作りました。
新しくペアリングするのと
現在、高い所にあるケージは巣箱を確認する時、
どうしても脚立が必要だった為
縦長のロングバージョンを作りました。
縦の長さ47.5cmです。
これで脚立に乗らなくても巣箱の中が確認できます。
名付けて「脚立要らず縦長巣箱」
そのままかよ。
中はこんな風。
縦に深いのでステップを2つ付けました。
全部で8個作ります。


側面に一人お餅焼き網を着けました。
これがあるとよじ登ったり、降りたりできる訳です。

後ろ。
まだ、扉は付けていない状態。
外付けなのでこちらが後ろになる訳です。

扉を着けるとこんな風。
扉を止めている半月の木は
入口をくり抜いた時の半分です。

開けるとこんな感じ。
この蝶番、優秀。
180度で止まる。
今、気が付いた。


ジャ~~ン、
材料費、なんと1個あたり500円足らずで出来ました。

いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/07/30(火) }

秋の雛達用の足環が届きました。
100個です。
オカメとウロコのサイズは内径6.00mmを使います。
足環の装着には賛否がありますが
我家では個体管理の為、出来る限り装着しています。
記号、数字には
年号、品種、家系が記され
PCで管理しています。




いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/03/01(金) }
ケーティー社のフードがリコールされています。
使用しているパセリからサルモネラ菌が検出されたそうです。
ケーティー社のフードをご使用されている方は
ちょっとチェックしてみて下さい。
詳しくはこちらです。
リコール商品一覧
使用しているパセリからサルモネラ菌が検出されたそうです。
ケーティー社のフードをご使用されている方は
ちょっとチェックしてみて下さい。
詳しくはこちらです。
リコール商品一覧
いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/02/23(土) }

日照時間も少しずつ長くなり
日中暖かくなって来たのか
インコ達はソワソワモードに入って来ました。
中にはもう待ちきれずに行動を起こしているペアもいます。
インコは交尾行動をしてから約一週間前後で卵を産みます。
ですので、目撃したペアには巣箱を掛けます。
でないと、下に産み落とす事になってしまいます。
我家の巣箱は外掛けのエコ巣箱です。
いろいろ作った結果、
これに落ち着きました。
入口の踊り場もなくしました。
その代りにケージに常に踊り場を作ってあります。
全てサイズも統一しました。
250mm四方です。
これによりすべてを汎用できます。

上が開くのが便利です。
下が開く市販の物は
確認する時、抱卵中のインコをびっくりさせる事があります。
上からだとそっと見ることが出来ます。
大事なのが巣箱の中です。
オカメやウロコの場合
巣材が必要です。
我家ではオカメはヤシの実マット、
ウロコはチップ(アスペンの大地)を使っています。
ヤシの実マットで絶対に気を付けないといけないのは
産卵床の広さより少し大きめにし
四方の縁に絶対に隙間が出来ないように敷く事です。
3mmでも隙間ができると、
産まれてすぐの雛はその隙間に嵌まってしまい
命を落としてしまいます。
もう一点。
マットは必ず中心に卵が集まるように
四方から傾斜を付けて下さい。
板か何かを下に敷くのも良いでしょう。

こんな感じで外付けにします。
ケージの中に常設の踊り場が見えると思います。

いつもご覧いただきありがとうございます
{
2013/01/01(火) }

新年明けましておめでとうございます
昨年は
tery's birdsに
ご訪問いただき
誠にありがとうございました m(__)m
ここまで続けられたのも
ご愛読いただいている
皆様のお蔭です
感謝いたします
本年も
自分勝手なブログですが
是非
お立ち寄り頂ければ幸いです
どうぞ本年も
よろしくお願いいたします。m(__)m
{
2012/11/21(水) }
「餌はどんな物を上げてますか?」ってよく聞かれます。
幼雛パウダーフードも成鳥フードもオリジナルです。
とは言っても、成鳥フードに関しては11種類から12種類のシード。
玄粟、赤玄粟、玄キビ、赤玄キビ、玄稗、カナリヤシード
小麦、玄燕麦、玄蕎麦、マイロ、サフラワー、ナタネ。
これらの配分をオリジナルで配合しているだけですが・・・^^;

良く食べます。
痩せ気味のオカメちゃんの飼い主さんからご相談があり
何名かの方に餌をお譲りしたのですが、
みなさん10g以上体重が増えたと喜んで頂けました。←飼育委員かなりドヤ顔(-。-)
もし、必要な方がいらっしゃいましたらお分けします。
セキセイ、オカメ、ラブバード用、ウロコ用もあります。
1袋5kg4kg=2,500円です。送料は無料ですよ。
幼雛パウダーフードに関しては
5年程前までは市販のパウダーフード(ケイティーやズプリーム)を使っていましたが
なかなか納得ができず、自分なりに試行錯誤しながらいろいろ作り出しました。
飼料製造会社からの知恵も借り
出来上がったオリジナルパウダーフードは申し分のない物が完成しました。
そのフードを使うことにより
雛の成長が一回り大きくなり
がっしりと骨太の体格の良い立派な雛になりました。
特に表れたのが足の指と足首の太さです。
今まですんなり入っていた足環が入らなくなったことです。
特にウロコインコは顕著でした。
中身は大豆タンパクからミネラルまで雛の成長に必要な五大栄養素をバランスよく配合したものです。
ではなぜここまで拘ったのかと言うと
きっかけは何年か前から、K社のパウダーフードが安定せず、
だったら自分で作ろう、と言う簡単で安易な発想でした。
飼料会社に友人がいたのもきっかけになりました。
小鳥の基本の健康、体力、骨格は孵化してから約45日でほぼ決定します。
この間の食べ物が小鳥の一生を左右すると言っても過言ではありません。
栄養のバランスが悪いと、真っ先に肝臓に負担が掛り、慢性的な肝臓疾患に陥ります。
だから、成鳥フードにも幼雛フードにも拘りを持ってしまいます。
こちらも良かったらお分けします。
粗挽きですのでシリンジ給餌には向いていません。
300g 1000円です。送料無料ですよ。
同じように見える餌でも種類とバランスの違いで
雛の成長や大人のインコの成長は全く違います。
餌のご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp
※2012年5月、案の定、K社のパウダーフードは大量のリコールがかかりました。
原因は製造過程でビタミンDの過剰配合が判明したとのことです。
肝臓や腎臓に多大な影響を及ぼす恐れがあると通達されていました。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
幼雛パウダーフードも成鳥フードもオリジナルです。
とは言っても、成鳥フードに関しては11種類から12種類のシード。
玄粟、赤玄粟、玄キビ、赤玄キビ、玄稗、カナリヤシード
小麦、玄燕麦、玄蕎麦、マイロ、サフラワー、ナタネ。
これらの配分をオリジナルで配合しているだけですが・・・^^;

良く食べます。
痩せ気味のオカメちゃんの飼い主さんからご相談があり
何名かの方に餌をお譲りしたのですが、
みなさん10g以上体重が増えたと喜んで頂けました。←飼育委員かなりドヤ顔(-。-)
もし、必要な方がいらっしゃいましたらお分けします。
セキセイ、オカメ、ラブバード用、ウロコ用もあります。
1袋
幼雛パウダーフードに関しては
5年程前までは市販のパウダーフード(ケイティーやズプリーム)を使っていましたが
なかなか納得ができず、自分なりに試行錯誤しながらいろいろ作り出しました。
飼料製造会社からの知恵も借り
出来上がったオリジナルパウダーフードは申し分のない物が完成しました。
そのフードを使うことにより
雛の成長が一回り大きくなり
がっしりと骨太の体格の良い立派な雛になりました。
特に表れたのが足の指と足首の太さです。
今まですんなり入っていた足環が入らなくなったことです。
特にウロコインコは顕著でした。
中身は大豆タンパクからミネラルまで雛の成長に必要な五大栄養素をバランスよく配合したものです。
ではなぜここまで拘ったのかと言うと
きっかけは何年か前から、K社のパウダーフードが安定せず、
だったら自分で作ろう、と言う簡単で安易な発想でした。
飼料会社に友人がいたのもきっかけになりました。
小鳥の基本の健康、体力、骨格は孵化してから約45日でほぼ決定します。
この間の食べ物が小鳥の一生を左右すると言っても過言ではありません。
栄養のバランスが悪いと、真っ先に肝臓に負担が掛り、慢性的な肝臓疾患に陥ります。
だから、成鳥フードにも幼雛フードにも拘りを持ってしまいます。
こちらも良かったらお分けします。
粗挽きですのでシリンジ給餌には向いていません。
300g 1000円です。送料無料ですよ。
同じように見える餌でも種類とバランスの違いで
雛の成長や大人のインコの成長は全く違います。
餌のご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp
※2012年5月、案の定、K社のパウダーフードは大量のリコールがかかりました。
原因は製造過程でビタミンDの過剰配合が判明したとのことです。
肝臓や腎臓に多大な影響を及ぼす恐れがあると通達されていました。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/10/27(土) }
【飼い主様・里親様募集】はこちらをクリック。

先日、止まり木作りをしました。
1年使っているとボロボロに齧られます。
我家のインコ達の止まり木は全て自然木です。
近くの雑木林や桜並木で拾ってきます。
太さも自由に選べます。太さは2cm以上が必要です。
太い分には全く問題ないです。
また、自然木の微妙な凸凹がインコの足の裏にとっては凄くいい訳です。
100本となると、何よりも経済的です。
ただ、気を付けないといけないのが
木には毒性があるものや虫や細菌が付いている場合があります。
以前、友人のところのセキセイインコが落鳥してしまいました。
何が原因か判らなかったのですが
昨日と違う事はなかったのかと聞くと
止まり木を庭に成っていた南天の木を使用したらしいのです。
それも生木です。
調べてみるとやはり南天の木には毒性が確認されました。
また、鳥病院の先生からも南天が原因だと太鼓判を押されたらしいです。
ここで自然木を止まり木に使う場合の注意点ですが
必ず洗浄(出来れば消毒)し、3か月以上は天日干しにし乾燥させることです。
絶対に生木を使ってはいけません。
インコの習性でなんでもかんでも齧ります。
絶対に気を付けて下さいね。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking

先日、止まり木作りをしました。
1年使っているとボロボロに齧られます。
我家のインコ達の止まり木は全て自然木です。
近くの雑木林や桜並木で拾ってきます。
太さも自由に選べます。太さは2cm以上が必要です。
太い分には全く問題ないです。
また、自然木の微妙な凸凹がインコの足の裏にとっては凄くいい訳です。
100本となると、何よりも経済的です。
ただ、気を付けないといけないのが
木には毒性があるものや虫や細菌が付いている場合があります。
以前、友人のところのセキセイインコが落鳥してしまいました。
何が原因か判らなかったのですが
昨日と違う事はなかったのかと聞くと
止まり木を庭に成っていた南天の木を使用したらしいのです。
それも生木です。
調べてみるとやはり南天の木には毒性が確認されました。
また、鳥病院の先生からも南天が原因だと太鼓判を押されたらしいです。
ここで自然木を止まり木に使う場合の注意点ですが
必ず洗浄(出来れば消毒)し、3か月以上は天日干しにし乾燥させることです。
絶対に生木を使ってはいけません。
インコの習性でなんでもかんでも齧ります。
絶対に気を付けて下さいね。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/08/30(木) }

巣箱、両側3段目まで設置完了しました。
全部で40個ちょっとです。
上手く行くといいけど・・・。
巣箱で思い出しました。
オカメは普段巣箱を寝床とはしません。
繁殖シーズン以外に巣箱を付けていても見向きもしません。
寝る時も止まり木に止まって寝ます。
セキセイもそうです。
しかし、ホオミドリはオカメやセキセイと違って普段でも巣箱を寝床とします。
夜は巣箱の中に仲良くペアで寝ます。
繁殖シーズンでなければバードテントなんかを付けるのもいいですね。
お友達の家で、バードテントの中で卵を産んだって話もありました。
なので我家では巣箱を常設しています。
夜は必ず巣箱で仲良く寝ていますよ。
そうそうホオミドリの親は
巣箱の中に糞はしないんですよ。
飼育委員と違ってかなりのきれい好きです^^;
これから繁殖シーズンです。
賑やかになりそうです。




{
2012/08/21(火) }

予定よりちょっと早いですが巣箱付けました。
我家はすべて外付けです。
ケージは3段になっているのですが
まず、1段目の半分に付けましたよ。

巣箱に止まり木やステップを付けてないのが
この画像で分かると思います。
ケージにステップを常設しています。


いつ産卵したか、孵化したか、
簡単にメモができるようにしてあります。
インコ達、
「待ってました

全員無視でした・・・(泣) チ~~ン・・・。
はりきって付けたのに~~~!!
早くその気になってね!!


{
2012/08/16(木) }

これ↑
実は市販の巣箱です。
先日のスカイくん、レイちゃんペアの巣箱です。
飼い主さん、Nさんパパと一緒に、
この巣箱に簡単な工作をしました。
市販の巣箱を外付けにするため
側面にインコの出入り口の穴を開けました。
穴開け道具は電気ドリルです。
ドリルの先だけ穴開け用のパーツが売っています。
それに付け替えれば簡単に開けられます。
こんな感じです。
上にこちら向きにフックを付けておきます。

既存の入口は蓋をします。
この丸い板は側面に出入り口を開けた時の廃材です。
以前、この蓋をするのを忘れていて
インコが室内と巣箱を自由自在に出たり入ったりした事がありました。
必ず蓋を付けるのを忘れずに・・・。
これで完成です。
これでケージの中は広々です!!

なぜ側面に開けないといけないのか?
次の画像を見て頂ければ分かると思いますが、
巣箱の扉を外から開閉したいからです。
最後はケージに出入り口を造るだけです。
ニッパーで5本も切れば十分です。


市販巣箱の外付け仕様の完成です!!!
スカイくん、レイちゃんから
星三つ頂きました!!



{
2012/08/11(土) }

巣箱が準備出来たら
次は巣材の準備です。
オカメインコやウロコインコその他いろいろなインコには
巣箱の中に必ず巣材が必要です。
我家にいるインコで巣材を必要としないのはセキセイインコだけです。
セキセイインコはどうして巣材がいらないのか不思議です。
巣材として使用する材料はいろいろありますが
飼育委員が今まで使った中で
コスト的にも一番良いのがヤシの実マットです。
あの園芸の寄せ植えやハンギングフラワーなどに使う物です。
本当は一番良いのは昔ながらのわらじマットなんですが
1枚数百円とちょっとお高めです。
1枚や2枚はわらじマットが良いと思います。
数が少なければ問題ないのですが30枚となるとヤシの実マットかなー。
畳半畳くらいが800円で売っています。
ヤシの実マットで注意が必要なのが
購入当初油がついていますので
しばらく洗剤につけて綺麗に洗い流すことが必要です。
そうそう、
わらじマットで気を付けて頂きたいのが
わらじマットの縫い付けが釣糸のような物で縫ってあるわらじマットがあります。
これは絶対だめです。
釣糸がほどけて雛や親鳥の足に絡まって大変な事になります。
糸を使ってないのを選んで下さい。
あとチップもありますが
これは初心者にはあまりお勧めできません。
卵がどうしても動いてしまう事と
雛が孵った時、埋もれてしまうという事故がたまにあります。
もしチップを使うのであれば
チップの量には細心の注意を払ってください。
少なくても多すぎてもだめです。
チップでのお勧めはスドーから販売されている「アスペンの大地」がお勧めです。
沈みが少なく固くて良いです。
さあ、我家の準備です。
春に使ったヤシの実マット。
洗って天日干ししています。



巣箱に敷きます。
ここで必ずやっていただきたい事は
ヤシの実マットの真ん中辺りを窪ませて敷く事です。
極端な言い方をするとすり鉢型に敷きます。
画像ではちょっと分かりにくいですが
底の四方には高低差をつけるために
1㎝の木の枠がはめてあります。
そうすることによって、卵が散らばらず真ん中辺りに集まります。
これは非常に単純な事ですが中止卵を防ぐのに絶大な効果を発揮します。
{
2012/08/10(金) }
あとペアリングはコザクラが3ペアいますが
おいおい報告します。
毎週末ボチボチやっていた
産卵の準備をしていきたいと思います。
まずは巣箱です。
我家では巣箱はほとんどが飼育委員の手作りです。
外付けの巣箱にするので既製品でも手を加えないと
外付けには出来ないので
どうせなら自分で造ってしまえーってなりました。
あと既製品は板の厚さが8mmくらいの為、1シーズンでボロボロになってしまいます。
オリジナルは厚さは自由自在です。
写真の巣箱の板の厚さは12mmです。
かなりじょうぶですが、じょうぶな分ちょっと重くなります。
あと安くできます。
既製品のオカメ用巣箱で1個2,000円くらいしますが
オリジナルだと材料費だけで1個200円くらいでできます。
約240mm立方のキューブ型と
高さが300mmの縦長型の巣箱です。
ほんとはもう少し床面を広くしたかったのですが
ケージの扉の位置関係で240mmになりました。
巣箱は大きすぎても小さすぎても産卵には向きません。
小さすぎるのがだめなのは説明するまでもないのですが
大きすぎるのは中で親鳥が落ち着かないんです。
こんな感じです。
キューブ型の正面。
ケージへの脱着がしやすいように
敢えて入口に止まり木や踊り場を造っていません。
入口に入りやすくするための踊り場はケージに常設しています。

上開き。
いろいろやってみましたが
上が開くのが一番いいです。
インコ達にも気付かれなくて。

中はこんな感じです。
中には踊り場のような踏み段を造ります。
これは入口からいきなり親鳥が卵に下りないようにです。
これは爪で卵を傷つけるのを防ぐ為です。

次は縦型。
この縦型は高い所にあるケージに使います。
高い所だと上から見ることが出来ない為
手が届きやすいように縦に長くした訳です。

中はこんな感じです。
高さがあるので
インコ達が出入りしやすいように
金網で梯子の様なものを着けてあります。
これも卵を守る為です。

後ろの扉です。

蓋を開けたところです。
開けるときは気を付けないと
インコと眼が合います。

8月25日から順次設置する予定です。
おいおい報告します。
毎週末ボチボチやっていた
産卵の準備をしていきたいと思います。
まずは巣箱です。
我家では巣箱はほとんどが飼育委員の手作りです。
外付けの巣箱にするので既製品でも手を加えないと
外付けには出来ないので
どうせなら自分で造ってしまえーってなりました。
あと既製品は板の厚さが8mmくらいの為、1シーズンでボロボロになってしまいます。
オリジナルは厚さは自由自在です。
写真の巣箱の板の厚さは12mmです。
かなりじょうぶですが、じょうぶな分ちょっと重くなります。
あと安くできます。
既製品のオカメ用巣箱で1個2,000円くらいしますが
オリジナルだと材料費だけで1個200円くらいでできます。
約240mm立方のキューブ型と
高さが300mmの縦長型の巣箱です。
ほんとはもう少し床面を広くしたかったのですが
ケージの扉の位置関係で240mmになりました。
巣箱は大きすぎても小さすぎても産卵には向きません。
小さすぎるのがだめなのは説明するまでもないのですが
大きすぎるのは中で親鳥が落ち着かないんです。
こんな感じです。
キューブ型の正面。
ケージへの脱着がしやすいように
敢えて入口に止まり木や踊り場を造っていません。
入口に入りやすくするための踊り場はケージに常設しています。

上開き。
いろいろやってみましたが
上が開くのが一番いいです。
インコ達にも気付かれなくて。

中はこんな感じです。
中には踊り場のような踏み段を造ります。
これは入口からいきなり親鳥が卵に下りないようにです。
これは爪で卵を傷つけるのを防ぐ為です。

次は縦型。
この縦型は高い所にあるケージに使います。
高い所だと上から見ることが出来ない為
手が届きやすいように縦に長くした訳です。

中はこんな感じです。
高さがあるので
インコ達が出入りしやすいように
金網で梯子の様なものを着けてあります。
これも卵を守る為です。

後ろの扉です。

蓋を開けたところです。
開けるときは気を付けないと
インコと眼が合います。

8月25日から順次設置する予定です。
{
2012/06/27(水) }

今日は朝5時から
インコ達のご飯を作りました。
作るって言っても混ぜるだけですが・・・。
50kg作ります。
ほんとは日曜日にするはずだったんですが
すっかり忘れてました。
基本的に我家はシードです。
いろいろ試行錯誤した結果、
現在の配合に落ち着きました。
種類は12種類。
玄粟
赤玄粟
玄稗
玄キビ
赤玄キビ
カナリヤシード
ナタネ
燕麦
玄蕎麦
赤マイロ
サフラワー
小麦
問題は割合です。
カナリヤシードやナタネは脂成分が多いので
繁殖シーズン以外は少なめに。
一番重要なのは玄稗の割合です。
うちでは40%~50%を占めています。
またこれ以外に麻の実を別容器に週一くらいで上げています。
{
2012/06/06(水) }
外のインコケージの近くに咲いた初めて見る植物・・・。

なんか種らしき物も付けています・・・。

この穂に付いてる種らしい物・・・。

やっぱりどこかで見たような・・・。
鞘から出して見ました・・・。

これって燕麦だ!

これは餌の燕麦。
やっぱり燕麦。
どのインコも燕麦には目がありません。
この燕麦の種が飛んで実を付けたんだね。

これは何だと思いますか?
これはなんとカナリヤシードです。

植物の名前は「とりっちコミュニティー」のメンバーの方から教えていただきました。
その節はありがとうございました。m(__)m
ルチノー、19日齢です。58g。
冠羽がピョコっと出て来ました。




なんか種らしき物も付けています・・・。

この穂に付いてる種らしい物・・・。

やっぱりどこかで見たような・・・。
鞘から出して見ました・・・。

これって燕麦だ!

これは餌の燕麦。
やっぱり燕麦。
どのインコも燕麦には目がありません。
この燕麦の種が飛んで実を付けたんだね。

これは何だと思いますか?
これはなんとカナリヤシードです。

植物の名前は「とりっちコミュニティー」のメンバーの方から教えていただきました。
その節はありがとうございました。m(__)m
ルチノー、19日齢です。58g。
冠羽がピョコっと出て来ました。


