お知らせ
{
2012/11/30(金) }

孵化して1日経ちました。
朝一番、この仔を見る時がドキドキします。
「あ~良かった・・・。動いてる~・・・。」
こんな心境です。
まさに「ドキドキペットくん」です。
写真が上手く撮れません。
メチャクチャ動きが早いのでピンボケになります。
普通のシャッタースピードでは追いつかないので
明日からはちょっとカメラの設定を変えてみます。
動きがどれくらい早いか最後に2日齢の動画を貼っています。
仕事の合間を見て
1日3時間置きに挿し餌を上げています。
夜は12時が最後。
朝は6時から挿し餌です。
夜の6時間は空いても大丈夫です。
フードはパウダーフードをお湯で溶かし、
溶かしたフードをさらにミルで細かくします。
スムージーなフードになります。
そこにお湯を足し、上澄みのほとんどシャピシャピのフードを上げます。
ほとんどさ湯です。
最大の注意は絶対に勢いよく上げない事です。
スプーンを傾けても駄目です。
秒殺してしまいます。
死因は窒息です。
必ず雛の飲む調子に合わせる事です。
このような挿し餌を3日齢まで上げます。
量は1回、ほんの1滴足らず。
耳かき1杯程です。
そ嚢の大きさは
指を線香で火傷して水ぶくれになった感じです。←あまり良く分からない例えです。
3日齢辺りからそ嚢が少し大きくなって来ます。
ここから少しずつパウダーフードを濃くしていきます。
昨日、濡れていた産毛がフワフワになりました。
1日齢 5g


いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/29(木) }

抱卵放棄の有精卵。
ピッタリ21日目に孵化しました。
孵化の瞬間を動画に収めようと
タイミングを計っていましたが
もう、この状態でした。
産毛が黄色です。
産毛が黄色の仔は必ずチークパッチがあります。
それも、この仔のチークは間違いなくパステルです。
この仔のお父さん
PFシナモン/pd
この仔のお母さん
WFパール/pd
PFはWFに優性遺伝します。
ですので、
このペアから産まれた産毛の黄色い仔は
必ずパステルフェースになります。
また、この仔がシナモンカラーであれば女の仔確定です。
PFシナモン。
PFシナモンパイド。
シナモンカラーでなければ男の仔です。
11月26日と書いてある卵が見えると思いますが
孵化予定日を書いています。
もう2日過ぎているので
孵化直前で中止卵になったと思います。
生命を授かるのは大変なことです・・・。
今日からこの仔の挿し餌です・・・。
3時間おき・・・。
頑張って育てます!!!
応援よろしくお願いしますm(__)m
0日齢 4g





いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/28(水) }

昨日の続き・・・。
親が抱卵放棄したこの卵、
孵卵器で温めています。
そりゃそうですね。
私が抱卵しても仕方ありません・・・。
お母さんは抱卵熱心でいいのですが
お父さんが全然です。
放蕩息子は聞いたことがありますが
放蕩親父とはまさにこの子の事です。
ご存知の通り
オカメはお父さんとお母さんが
交代で抱卵します。
セキセイのようにお母さんだけではありません。
ですからオカメの母親は必ずご飯を食べに巣箱から出て来ます。
普通、その時、父親は抱卵を交代するのですが
このお父さん、一緒にご飯を食べ、一緒にくつろぎます。
その間、卵が冷えきり、中止卵になる始末です。
今回はしばらく様子を見ていたのですが
ちょっと進歩しました。
お父さんも温めるのは温めるのですが、お母さんと一緒に温めます(^^)
お母さんが巣箱から出て来るとお父さんも一緒に出て来ます(ー_ー)!!。
もう!!一緒に出てきたら意味ないじゃん!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
てなわけで、産卵1週間後から孵卵器です。
4つ産んで3つ有精卵。
明日辺り孵化予定日です。
今のところ順調に育っています。
問題は孵化してからです・・・。
大型孵卵器。
うずらの卵サイズで52個温められます。
4つくらいの卵だったら
そんなにはいらんやろ~~!!
って感じです。^^;

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/27(火) }

どちらも同じオカメのお母さんから産まれた卵。
左、無精卵。
右、有精卵。
ご覧いただいて違いが良く分かると思います。
もう産まれて19日経っています。
19日も経つと色が全然違いますね。
今週、孵化予定です。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/26(月) }

昨日の写真、露出オーバーであまり綺麗ではなかったので、
改めて撮りました。
やっぱりフォーン?
フォーンだと性染色体劣性遺伝。
お父さんもお母さんもノーマルグレーなので
この仔は女の仔になりますね。
こんな感じです。
可愛い~~~~!!!
私のこと呼んだ~~



ノーマルグレー



いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/25(日) }


キンカチョウ、今日、巣上げしました。
やはり残りの卵はすべて中止卵でした。
2羽孵っただけでも幸運です。
親からもらった粟やら稗やらがそ嚢にぎっしり詰まっています。
上の写真の1枚目。
この仔はノーマルだと思いますが、
下の仔、この仔は何てカラー何でしょう?
キンカはほとんど無知です。
フォーンって言うのかもしれません。
シナモンカラーです。
今日から挿し餌で育てます。
手乗りキンカ!!可愛いでしょうね!





いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/24(土) }
キンカチョウが2羽孵化していました。
今年初めにキンカチョウのペアを友人から譲り受け
取り敢えず壺巣を入れてみたのが今年の初め。
それからと言うもの、産んでは下に落としたり、
せっかく孵化した雛を下に落としたり、
有精卵ばかり産んでいるのに途中で温めなかったり、
この種は良く分かりません(*_*;
今回は5個の内、2羽が孵っています。
残念ながら、他の3個は中止卵です・・・。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
今年初めにキンカチョウのペアを友人から譲り受け
取り敢えず壺巣を入れてみたのが今年の初め。
それからと言うもの、産んでは下に落としたり、
せっかく孵化した雛を下に落としたり、
有精卵ばかり産んでいるのに途中で温めなかったり、
この種は良く分かりません(*_*;
今回は5個の内、2羽が孵っています。
残念ながら、他の3個は中止卵です・・・。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/23(金) }

新しい飼い主様のご依頼でお預かりしている、
我家に今いる唯一の秋産まれのオカメです。
PFレセッシブシルバーの女の子。
この仔は10月1日産まれ。
ちょうど1か月半で一人餌になりました。
もうビュンビュン飛び回ります。
この頃のオカメは好奇心とビックリ心の入れ替わり立ち変わりみたいな感じです。
カメラを向けると好奇心を抑えきれず、
レンズやストラップを齧りに来ます。
にも関わらず30cm程離した所からでもシャッターを切ると、
そのシャッター音でパニクリます。
笑かせてくれます(^^)
来週、旅立ちです。






いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/21(水) }
「餌はどんな物を上げてますか?」ってよく聞かれます。
幼雛パウダーフードも成鳥フードもオリジナルです。
とは言っても、成鳥フードに関しては11種類から12種類のシード。
玄粟、赤玄粟、玄キビ、赤玄キビ、玄稗、カナリヤシード
小麦、玄燕麦、玄蕎麦、マイロ、サフラワー、ナタネ。
これらの配分をオリジナルで配合しているだけですが・・・^^;

良く食べます。
痩せ気味のオカメちゃんの飼い主さんからご相談があり
何名かの方に餌をお譲りしたのですが、
みなさん10g以上体重が増えたと喜んで頂けました。←飼育委員かなりドヤ顔(-。-)
もし、必要な方がいらっしゃいましたらお分けします。
セキセイ、オカメ、ラブバード用、ウロコ用もあります。
1袋5kg4kg=2,500円です。送料は無料ですよ。
幼雛パウダーフードに関しては
5年程前までは市販のパウダーフード(ケイティーやズプリーム)を使っていましたが
なかなか納得ができず、自分なりに試行錯誤しながらいろいろ作り出しました。
飼料製造会社からの知恵も借り
出来上がったオリジナルパウダーフードは申し分のない物が完成しました。
そのフードを使うことにより
雛の成長が一回り大きくなり
がっしりと骨太の体格の良い立派な雛になりました。
特に表れたのが足の指と足首の太さです。
今まですんなり入っていた足環が入らなくなったことです。
特にウロコインコは顕著でした。
中身は大豆タンパクからミネラルまで雛の成長に必要な五大栄養素をバランスよく配合したものです。
ではなぜここまで拘ったのかと言うと
きっかけは何年か前から、K社のパウダーフードが安定せず、
だったら自分で作ろう、と言う簡単で安易な発想でした。
飼料会社に友人がいたのもきっかけになりました。
小鳥の基本の健康、体力、骨格は孵化してから約45日でほぼ決定します。
この間の食べ物が小鳥の一生を左右すると言っても過言ではありません。
栄養のバランスが悪いと、真っ先に肝臓に負担が掛り、慢性的な肝臓疾患に陥ります。
だから、成鳥フードにも幼雛フードにも拘りを持ってしまいます。
こちらも良かったらお分けします。
粗挽きですのでシリンジ給餌には向いていません。
300g 1000円です。送料無料ですよ。
同じように見える餌でも種類とバランスの違いで
雛の成長や大人のインコの成長は全く違います。
餌のご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp
※2012年5月、案の定、K社のパウダーフードは大量のリコールがかかりました。
原因は製造過程でビタミンDの過剰配合が判明したとのことです。
肝臓や腎臓に多大な影響を及ぼす恐れがあると通達されていました。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
幼雛パウダーフードも成鳥フードもオリジナルです。
とは言っても、成鳥フードに関しては11種類から12種類のシード。
玄粟、赤玄粟、玄キビ、赤玄キビ、玄稗、カナリヤシード
小麦、玄燕麦、玄蕎麦、マイロ、サフラワー、ナタネ。
これらの配分をオリジナルで配合しているだけですが・・・^^;

良く食べます。
痩せ気味のオカメちゃんの飼い主さんからご相談があり
何名かの方に餌をお譲りしたのですが、
みなさん10g以上体重が増えたと喜んで頂けました。←飼育委員かなりドヤ顔(-。-)
もし、必要な方がいらっしゃいましたらお分けします。
セキセイ、オカメ、ラブバード用、ウロコ用もあります。
1袋
幼雛パウダーフードに関しては
5年程前までは市販のパウダーフード(ケイティーやズプリーム)を使っていましたが
なかなか納得ができず、自分なりに試行錯誤しながらいろいろ作り出しました。
飼料製造会社からの知恵も借り
出来上がったオリジナルパウダーフードは申し分のない物が完成しました。
そのフードを使うことにより
雛の成長が一回り大きくなり
がっしりと骨太の体格の良い立派な雛になりました。
特に表れたのが足の指と足首の太さです。
今まですんなり入っていた足環が入らなくなったことです。
特にウロコインコは顕著でした。
中身は大豆タンパクからミネラルまで雛の成長に必要な五大栄養素をバランスよく配合したものです。
ではなぜここまで拘ったのかと言うと
きっかけは何年か前から、K社のパウダーフードが安定せず、
だったら自分で作ろう、と言う簡単で安易な発想でした。
飼料会社に友人がいたのもきっかけになりました。
小鳥の基本の健康、体力、骨格は孵化してから約45日でほぼ決定します。
この間の食べ物が小鳥の一生を左右すると言っても過言ではありません。
栄養のバランスが悪いと、真っ先に肝臓に負担が掛り、慢性的な肝臓疾患に陥ります。
だから、成鳥フードにも幼雛フードにも拘りを持ってしまいます。
こちらも良かったらお分けします。
粗挽きですのでシリンジ給餌には向いていません。
300g 1000円です。送料無料ですよ。
同じように見える餌でも種類とバランスの違いで
雛の成長や大人のインコの成長は全く違います。
餌のご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp
※2012年5月、案の定、K社のパウダーフードは大量のリコールがかかりました。
原因は製造過程でビタミンDの過剰配合が判明したとのことです。
肝臓や腎臓に多大な影響を及ぼす恐れがあると通達されていました。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/20(火) }

雌の小鳥にだけなる症状。
卵詰まり・・・。
飼育委員は花粉症の為、鼻詰まりはよくなります・・・。
雌の小鳥を飼ってらっしゃる方は
この卵詰まりは必ず意識してください。
我家ではオカメ、ウロコがなったことがあります。
まず、この症状はほとんどの場合冬に起こります。
暖房器具を出す今頃からです。
卵詰まりの原因はいろいろな要素がありますが
飼い主が特に気を付けないといけないのが
栄養不足、運動不足、肥満、過剰な産卵です。
運動不足と肥満は飼い主さんも気を付けて下さい^_^;
栄養不足ですが、ちゃんと餌を上げているだけでは良くありません。
バランスの摂れた餌。特にビタミン、ミネラルのような栄養補助が必要です。
意外と難しいのが過剰な産卵を防ぐ事です。
雌は雄がいなくても卵を産みます。
過剰な産卵を防ぐ方法は
まず第一に、出来る限り発情を抑える事です。
発情を抑える・・・。これも中々難しいのですが
反対にこうすると発情スイッチが入りますよと言う方が簡単かも。
1、ケージ内に巣箱や巣材はもちろん、
玩具等インコが愛情の対象とする物を取り除く事です。
よくケージの床にチップを敷いている方がいらっしゃいますが
あれもインコにとっては絶好の発情ポイントです。
2、明るい時間を8時間以内する事です。
インコの発情スイッチに日照時間が関係していると言われています。
明るい時間が長くなると春と思ってしまうのでしょう。
3、できるだけ保温はしない事です。
インコの場合、室内であれば保温は必要ないです。
むしろ、保温しない方が発情も防げますし
羽の密度が数段に変わり、色艶のきれいなインコになります。
何よりも健康になります。
他にもあると思いますが
以上の事はかなり効果があります。
では、もし卵詰まりになった場合の症状ですが、
止まり木に止まれません。
床で目を閉じて、苦しそうにしています。
酷いと痙攣をしたり仰向けにひっくり返ったりします。
もちろん卵詰まりでない、他の病気の場合でもなります。
このような症状になったら
必ずお医者さんに連れて行ってください。
今から書く事はお医者さんに連れて行くまでの応急処置です。
プラケースに入れ、保温をしてください。
床には何か巣材を敷いて下さい。
温度は33度前後、かなり高めです。保温シートではなく空気を温めて下さい。
湿度60%以上、お風呂場を想像してください。
こうする事により、軽い場合は詰まっていた卵がポコンと出たり、
症状が治る場合があります。
あくまでも応急処置です。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/19(月) }
ホオミドリの色変わりのシリーズ2です。
昨日、書き忘れましたが
ダイリュートパイナップル(写真下)、
米国でサンチークと名付けられています。
オシャレな名前を付けたもんです。
サンチーク、太陽のような頬・・・。確かに。
細かく言うとサンチーク=アメリカンダイリュートパイナップルです。
遺伝は常染色体劣性遺伝、性染色体劣性遺伝の複合です。
遺伝式
♂dltdltZ(ys-cn)Z(ys-cn)
♀dltdltZ(ys-cn)W

米国のブリーダー、Steve Garvin氏のHPからお借りしました。
ここまでは昨日の追加です。
ここからはダイリュートの新しい展開です。
昨日お話したようにダイリュートは常染色体劣性遺伝。
全てのカラーに乗ります。
昨日はイエローサイド、シナモン、パイナップルに乗ったダイリュートでした。
上のサンチークがそうですね。
では、ダイリュートがブルーに乗ったらどうなるのか?
こんなことになります。

米国のブリーダー、Steve Garvin氏のHPからお借りしました。
これは単純にノーマルブルーにダイリュートが乗った結果です。
正式名称ミントと言います。
皆さんご存知の通り
ブルーはパイナップルにも乗りブルーパイナップルもいます。
凄いのはここから・・・。
このブルーパイナップルにダイリュートが乗ったホオミドリが
米国ではすでにブリードされています。
残念ながらまだ画像はありません。
聞くところによると
ほぼ真っ白の胸と、光線のような青い背中。
白い嘴と白い足だそうです。
赤色色素は全く持っていないそうです。
また名前がオシャレなんです。
サンチークに相反してムーンチークだそうです。
早く見てみたいなぁ~。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
昨日、書き忘れましたが
ダイリュートパイナップル(写真下)、
米国でサンチークと名付けられています。
オシャレな名前を付けたもんです。
サンチーク、太陽のような頬・・・。確かに。
細かく言うとサンチーク=アメリカンダイリュートパイナップルです。
遺伝は常染色体劣性遺伝、性染色体劣性遺伝の複合です。
遺伝式
♂dltdltZ(ys-cn)Z(ys-cn)
♀dltdltZ(ys-cn)W

米国のブリーダー、Steve Garvin氏のHPからお借りしました。
ここまでは昨日の追加です。
ここからはダイリュートの新しい展開です。
昨日お話したようにダイリュートは常染色体劣性遺伝。
全てのカラーに乗ります。
昨日はイエローサイド、シナモン、パイナップルに乗ったダイリュートでした。
上のサンチークがそうですね。
では、ダイリュートがブルーに乗ったらどうなるのか?
こんなことになります。

米国のブリーダー、Steve Garvin氏のHPからお借りしました。
これは単純にノーマルブルーにダイリュートが乗った結果です。
正式名称ミントと言います。
皆さんご存知の通り
ブルーはパイナップルにも乗りブルーパイナップルもいます。
凄いのはここから・・・。
このブルーパイナップルにダイリュートが乗ったホオミドリが
米国ではすでにブリードされています。
残念ながらまだ画像はありません。
聞くところによると
ほぼ真っ白の胸と、光線のような青い背中。
白い嘴と白い足だそうです。
赤色色素は全く持っていないそうです。
また名前がオシャレなんです。
サンチークに相反してムーンチークだそうです。
早く見てみたいなぁ~。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/18(日) }
先日ホオミドリアカオウロコの色変わりに少し触れましたが
気になったので新しい色変わりを調べてみました。
調べていてるうちに自分でも興奮を抑えられなくなりました。
あとあと、興奮を抑えられなくなった理由が分かっていただけると思います。
新しいカラーは、やはりダイリュートでした。
もちろん、ホオミドリにダイリュートが産出されたのは知っていましたが
このダイリュートが凄まじい展開をしていることを知りませんでした。
米国でブリードされ、正式にはアメリカンダイリュートと言うらしいです。
ダイリュートとは英語で「薄くする」と言う意味で、
日本で言うファローと同じ意味合いですね。
遺伝の仕方は常染色体劣性遺伝。
この常染色体劣性遺伝と聞いて飼育委員の興奮が何なのかと、
ピンと来られた方はかなりの強者です。
下の画像はダイリュートのノーマルです。
パイナップルではありません。
良く見て下さい。
嘴が肌色ではないでしょ・・・。
まずこれがダイリュートのノーマルだと言う事です。
ダイリュートノーマル

画像は米国のブリーダー、Steve Garvin氏のHPからお借りしました。
ではこのダイリュート、
常染色体劣性遺伝ですから
現存するすべてのホオミドリの色変わりに乗ります。
イエローサイド、シナモン、パイナップル!!
全てです。
先ほどの画像はノーマルグリーンにダイリュートが乗ってあんな風です。
なんかドキドキしませんか?
ドキドキしているのは自分だけ??
ではダイリュートがイエローサイドに乗るとどうなるのか?
こんな風です。

写真ではお腹の下の方が見えませんが
ダイリュートノーマルより赤く
脇が真っ黄色になります。
これぞワキコガネって感じです。
シナモンに乗るとこんな風になります。

色がますます薄くなります。
嘴ももちろん薄い肌色で
翼もほとんど黄色に近いです。
頭なんか薄いクリーム色です。
もう皆さんお気付きですね。
ラストはパイナップルにダイリュートが乗ったらこんな風です。

言葉を無くし、飼育委員気絶しました・・・。
ダイリュートの展開はこれだけにとどまりません。
次回に続く・・・。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
気になったので新しい色変わりを調べてみました。
調べていてるうちに自分でも興奮を抑えられなくなりました。
あとあと、興奮を抑えられなくなった理由が分かっていただけると思います。
新しいカラーは、やはりダイリュートでした。
もちろん、ホオミドリにダイリュートが産出されたのは知っていましたが
このダイリュートが凄まじい展開をしていることを知りませんでした。
米国でブリードされ、正式にはアメリカンダイリュートと言うらしいです。
ダイリュートとは英語で「薄くする」と言う意味で、
日本で言うファローと同じ意味合いですね。
遺伝の仕方は常染色体劣性遺伝。
この常染色体劣性遺伝と聞いて飼育委員の興奮が何なのかと、
ピンと来られた方はかなりの強者です。
下の画像はダイリュートのノーマルです。
パイナップルではありません。
良く見て下さい。
嘴が肌色ではないでしょ・・・。
まずこれがダイリュートのノーマルだと言う事です。
ダイリュートノーマル

画像は米国のブリーダー、Steve Garvin氏のHPからお借りしました。
ではこのダイリュート、
常染色体劣性遺伝ですから
現存するすべてのホオミドリの色変わりに乗ります。
イエローサイド、シナモン、パイナップル!!
全てです。
先ほどの画像はノーマルグリーンにダイリュートが乗ってあんな風です。
なんかドキドキしませんか?
ドキドキしているのは自分だけ??
ではダイリュートがイエローサイドに乗るとどうなるのか?
こんな風です。

写真ではお腹の下の方が見えませんが
ダイリュートノーマルより赤く
脇が真っ黄色になります。
これぞワキコガネって感じです。
シナモンに乗るとこんな風になります。

色がますます薄くなります。
嘴ももちろん薄い肌色で
翼もほとんど黄色に近いです。
頭なんか薄いクリーム色です。
もう皆さんお気付きですね。
ラストはパイナップルにダイリュートが乗ったらこんな風です。

言葉を無くし、飼育委員気絶しました・・・。
ダイリュートの展開はこれだけにとどまりません。
次回に続く・・・。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/16(金) }
産まれて1週間のオカメインコの有精卵です。
タコの足のように伸びた血管が見えると思います。
中心には肉眼でも分かる心臓の鼓動が見えます。
この血管が1日毎に倍々に増えていき、
やがて、卵内が血液で満たされ、同時に体が形成されていきます。
体が形成される頃には卵は鉛色に見えます。
あと2週間もすると孵化です。
無事に孵りますように・・・。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
タコの足のように伸びた血管が見えると思います。
中心には肉眼でも分かる心臓の鼓動が見えます。
この血管が1日毎に倍々に増えていき、
やがて、卵内が血液で満たされ、同時に体が形成されていきます。
体が形成される頃には卵は鉛色に見えます。
あと2週間もすると孵化です。
無事に孵りますように・・・。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/15(木) }

ポイズンの恐怖。
今回は鉛。
皆さん良くご存じの鉛。
しかし、身近に鉛が何に使われているのでしょうか?
女性の方で鉛と聞いてピンと来るのはカーテンの錘。
我家のカーテンには付いていないのですが
鉛の錘が付いているカーテンがありますね。
いつもお世話になっている*misamisa*さんのコザクラちゃんが
カーテンの鉛を呑み込んで
2週間近い闘病生活を経て
危機一髪セーフと言う事故がありました。
たまたま1個だけ付いていた鉛を呑み込んでしまいました。
実はインコも含め、鳥は手ごろな大きさの固い物を呑み込む習性があります。
これは歯を持っていない鳥がそ嚢を過ぎて砂嚢(砂肝)で
食物の消化を助ける為に小石や砂が咀嚼します。
歯の代わりをする訳です。
そのためインコは砂や小石を食べます。
鉛の錘も恐らくその習性により口にしたと思います。
あと、もう一つ忘れてはならないのがペンキです。
ペンキの中で鉛を使っている物があります。
木や壁にペンキを塗ってある部屋で
インコが齧り、ペンキが捲れていたり、剥がれている場合は要注意です。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/14(水) }

ホオミドリアカオウロコのグリーンとブルーです。
グリーンはイエローサイド♀、ブルーはノーマル♂。
こうして観ると違いが判りますね。
ブルーは常染色体に乗っているので2個揃わないと表現しません。
ですので、このペアから産まれて来る雛達は
すべてスプリットでブルーを持つ事になります。
ホオミドリの場合、ほとんどのカラーが性染色体に乗っています。
イエローサイド、シナモン、パイナップル。
しかし、ブルーは常染色体に乗っています。
ですのでブルーイエローサイド、ブルーシナモン、ブルーパイナップルも産まれるわけです。
米国で新しい色変わり、
ダイリュートやバイオレットと言うカラーが日本にも輸入され、
また最近では、日本でもブリードに成功しているようです。
ダイリュート、バイオレットがどんな遺伝の仕方をするかは
私はまだ勉強不足で知らないのですが、
恐らく常染色体だと思います。
となると、雌雄両方に遺伝子を持ってないと産まれないのか~。
中々、道のりが遠いな~~・・・。
今夜はダイリュートパイナップルや
バイオレットパイナップルが産まれる夢でも見よっとzzz・・・。



いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/13(火) }

ポイズンの恐怖シリーズも第4弾となりました。
今日の話も私の軽率な行動でオカメに悲しい思いをさせてしまいました・・・。
オカメを飼い始めた頃。
もう十数年も前の事です。
餌の飛び散り防止の為、
ケージの半分にビニールを巻いていました。
しばらく様子を見ていましたが
大丈夫そうなのでそのままにしていました。
夕方、帰ってケージを見ると
ビニールがかなり齧られ、
ちょうど青菜を上げた時の齧られた痕のように・・・。

翌朝、落鳥していました・・・。
今はありませんが、
過去、飼育当時は思いもよらない事故?
事故じゃない、私の過失でオカメを亡くした事があります。
私の失敗をできる限り綴っていきたいと思います。
皆さんの参考になればいいのですが・・・。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/12(月) }

オカメパニック・・・。
英語ではNight Frights(夜の恐怖)と言うらしいです。
オカメの場合、夜とは限りませんが…。
日本ではなぜかオカメだけを名指したパニック、恐怖です。
ではなぜオカメだけ名指しされているのか?
セキセイパニック、コザクラパニック、ウロコパニック。
聞いたことがありません。
たまに飼育委員がパニックなることはありますが・・・^^;
もちろんセキセイインコやコザクラインコも
ビックリしたり驚いたりした時はケージの中をバタバタと飛び回りますが
あくまでもちゃんと飛び回ります。
しかし、オカメだけは別物です。
簡単に言うと目隠しをされて飛び回ってるような感じです。
そんなに暴れると怪我をしたり、骨を折ったりするよ!
と言うぐらいそこらじゅうにぶち当たります。
その怖がりようはケージの中に鬼でも入って来たと思わせるくらいです。
それだけオカメは他のインコと違って非日常的な事に非常に臆病です。
知らない人が来ただけでもバタバタする子もいます。
言い換えると日常的な事には非常に穏やかで温厚です。




そこで工夫をしないといけないのはケージの中です。
オカメは必ずパニックを起こすと言う事を十分考慮して
止まり木の数や玩具の配置を考えてください。
セキセイやコザクラのようにパニック時もちゃんと飛び回れるインコは良いのですが
オカメの場合、ケージの中の空間が狭いと
パニック時、羽を怪我したり、骨折したり、最悪な場合は命を落とすと言う事もあります。
できればケージ内はすっきりさせ、放鳥時の遊び場に玩具を置くのが良いかもです。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/11(日) }
{
2012/11/09(金) }


ホオミドリアカオウロコのペアです。
嘴の黒いのがイエローサイド男の子。
肌色がシナモン女の子。
お二人巣箱を出たり入ったりソワソワしています。
そろそろ産卵準備?だったらいいな~~。
このペアからは
ノーマルグリーン♂が50%、
イエローサイド♀が50%産まれます。
先日の遺伝的に雄、雌が判るっていうやつです。

しかし、産まれて来るノーマルグリーン♂はただ者ではありません。
見かけはノーマルグリーンですが、
内に秘めている野望は大きな物があります。
このノーマルグリーン♂はダブルスプリットと言って
イエローサイドとシナモンを別々の遺伝子に持ち合わせています。
すなわち、このノーマルグリーン♂の子供達は
なんと、ノーマルグリーン、イエローサイド、シナモンの子供達が産まれて来ます。
そこには♀のカラーは全く関係ありません。
もっと凄いのは非常に稀ではありますがパイナップルまで産まれて来ます。
ダブルスプリット・・・!
ウロコに限らずダブルスプリットは
ブリーダーの方々どうしても残したくなる男の子です。



いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/08(木) }

写真は去年の春のヒナヒナ達。
また娘が悪戯しています。
オカメの雛ちゃん、緊張して動きません。
また、今からお話することは
写真の可愛いオカメとは
まったく関係なく、
むしろ、真逆です。
毒の恐怖その3です・・・。
これは私がしでかした事です。
後悔しても後悔しきれません(;_:)
3年くらい前の出来事です・・・。
いつものように巣上げの時期がき、
いつものようにヒナヒナをプラケースに入れ、
いつものように保温し、
年に2,3回、もう何年もやっていることですから決まった事です。
いつものように元気いっぱいのヒナヒナ達に挿し餌を上げ、
温かくして寝かす。
ここまでは何の違和感もありません。
翌日、今までにはなかったほんのちょっとした異変がありました。
それは、健康な雛では滅多にならないほんのちょっとの食滞でした。
それも半分くらいの雛達が。
最初はちょっとパウダーフードが固めだったかな~、
みたいにしか思っていませんでした。
2日目あたりからガツガツとした食欲がありませんでした。
3日目の朝、5羽の雛が亡くなっていました。
翌日には全滅していました・・・。
一番に原因を考えたのがパウダーフードです。
しかし、このフードは別のプラケースにいる雛にも使っています。
こちらのケースの雛は全く問題なく雛達は育っています。
違う。これではない。
前と違う「何か?」は何か?
こちらのプラケースとあちらのプラケースは何が違う?
ハッ!!!!まさか!!!
前と違う「何か?」がありました。
前回と違うのは保温ヒーターです。
厳密に言うと保温ヒーターは同じなんですが
前回使った時、電球のソケットに留めてある銅線が
劣化により、線が焦げて外れ、保温できなくなってしまいました。
その線と線をビニールテープで巻きつけました。
もちろん電球からは離れています。
ビニールテープ??
調べた結果、ビニールテープは熱せられることにより
そのビニール及びそこに使われている接着剤がガス化し
塩素ガス、その他の有毒ガスが出る事が分かりました。
可愛そうなことをしてしまいました。
これほど自分の無知さを情けなく思ったことはありませんでした。
皆さんは、ご存じだったと思いますが・・・。
もし、ご存じでなかったら
絶対に熱がありそうなところにビニールテープは厳禁です。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/07(水) }
新しい飼い主様のご希望で
一人餌になってからお迎えしていただくオカメが何羽かいます。
もうそろそろ一人餌になりそうです。
一人餌のタイミングは初飛行から約1週間から2週間。
孵化後45日齢頃からが目安です。
でもこの頃は挿し餌や一人餌より、飛んで遊びたいばっかりで、
ひと時もじっとしていません。
写真も上手く撮れません。
この頃の写真が少なくなるのもそのせいです。
一番好奇心旺盛な頃です。
ピンボケ、ブレ、&腕が悪い。3重苦です・・・。
そんな中であまりきれいに撮れてはいませんが
一人餌特訓中のお預かりの雛達の写真を掲載します。
うちの仔がいないとおっしゃる方・・・。
載っていない仔はそこら辺を飛んでます。
孵化してから約1か月半。
こんなに立派になりました。
体重もヒナヒナの頃はみなさん100g超えでしたが
今はしっかりと筋肉に変わり
85g前後と締まって来ました。
まだまだ飛行は不時着、プラス胴体着陸と危なっかしいですが
日ごとに上手に着陸できるようになってきました。
さあ、もうすぐ巣立ちです!!



鏡に映ってるみたい!!

ほんとに鏡に映ってるみたい!!!







いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
一人餌になってからお迎えしていただくオカメが何羽かいます。
もうそろそろ一人餌になりそうです。
一人餌のタイミングは初飛行から約1週間から2週間。
孵化後45日齢頃からが目安です。
でもこの頃は挿し餌や一人餌より、飛んで遊びたいばっかりで、
ひと時もじっとしていません。
写真も上手く撮れません。
この頃の写真が少なくなるのもそのせいです。
一番好奇心旺盛な頃です。
ピンボケ、ブレ、&腕が悪い。3重苦です・・・。
そんな中であまりきれいに撮れてはいませんが
一人餌特訓中のお預かりの雛達の写真を掲載します。
うちの仔がいないとおっしゃる方・・・。
載っていない仔はそこら辺を飛んでます。
孵化してから約1か月半。
こんなに立派になりました。
体重もヒナヒナの頃はみなさん100g超えでしたが
今はしっかりと筋肉に変わり
85g前後と締まって来ました。
まだまだ飛行は不時着、プラス胴体着陸と危なっかしいですが
日ごとに上手に着陸できるようになってきました。
さあ、もうすぐ巣立ちです!!



鏡に映ってるみたい!!

ほんとに鏡に映ってるみたい!!!







いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/06(火) }
OFシナモンパールです。

遺伝的に雄です。
遺伝的に雌です。
こんなことを聞く時があります。
オカメに限らず小鳥は
その親のカラーで産まれて来る仔の性別が判る組み合わせがあります。
ではその親のカラーは・・・?
それは性染色体劣性遺伝に乗っているカラーです。
オカメで言うと
ルチノー、シナモン、パール。あとあったかな~?・・・。
代表的なのはこの3つです。
親もお父さんに限ります。
例えばお父さんがパール(spパール)でお母さんがパール以外の場合、
子供達にパールが産まれて来るとそのパールの子供達は遺伝的に雌になり
パール以外の子供達は遺伝的に雄になります。
このようにお父さんが性染色体劣性遺伝のカラーでお母さんがそのカラーでない場合
お父さんのカラーを引き継いだ子供達は全て雌になり、
引き継いでない子供達は全て雄になります。
写真は正にお父さんspパール。
お母さんシナモンの子供です。
パールなので遺伝的に女の仔です。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking

遺伝的に雄です。
遺伝的に雌です。
こんなことを聞く時があります。
オカメに限らず小鳥は
その親のカラーで産まれて来る仔の性別が判る組み合わせがあります。
ではその親のカラーは・・・?
それは性染色体劣性遺伝に乗っているカラーです。
オカメで言うと
ルチノー、シナモン、パール。あとあったかな~?・・・。
代表的なのはこの3つです。
親もお父さんに限ります。
例えばお父さんがパール(spパール)でお母さんがパール以外の場合、
子供達にパールが産まれて来るとそのパールの子供達は遺伝的に雌になり
パール以外の子供達は遺伝的に雄になります。
このようにお父さんが性染色体劣性遺伝のカラーでお母さんがそのカラーでない場合
お父さんのカラーを引き継いだ子供達は全て雌になり、
引き継いでない子供達は全て雄になります。
写真は正にお父さんspパール。
お母さんシナモンの子供です。
パールなので遺伝的に女の仔です。

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/05(月) }

オカメインコのノーマルの雛です。
この仔は遺伝的に男の仔です。
この遺伝的に・・・の解説は後日に。
ノーマルの男の仔は顔が黄色ですが
雛の時はこのようにまだ黄色くなっていません。
半年くらい掛けて少しずつ黄色くなって行きます。
オーストラリアの自然界では
基本的にはこのノーマルと遺伝子は違いますが、同じ顔の原種しかいません。
なぜなら遺伝子N(原種)は圧倒的な優性遺伝だからです。
もし仮に、自然界で突然変異でルチノーが産まれたとしても
そのルチノーがまた続けてルチノーを産むことは皆無に等しいです。
続けて産まれる条件は
自然界で突然変異が起こり
偶然にも雌雄2羽のルチノーが産まれ、偶然にもその2羽がペアになる場合です。
まずありえません。
しかし、オーストラリアの自然のオカメの集団にルチノーやシナモンやパールがいる場合があります。
写真でも写っていました。
これは自然界で産まれたのではなく
人が飼っていたオカメが逃げ、自然の集団と共に暮らしている場合です。
ですので基本的にノーマルしかいません。


いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/05(月) }
【飼い主様・里親様が決まった仔達】
tery's birdsで産まれた子供達を
一生涯大切に可愛がって頂ける飼い主様にお譲りいたします。
一人餌になってからのお渡しも可能です。
必ず譲渡募集要綱を熟読していただき、
お気軽にお問い合わせください。
一生涯大切に可愛がって頂ける飼い主様にお譲りいたします。
一人餌になってからのお渡しも可能です。
必ず譲渡募集要綱を熟読していただき、
お気軽にお問い合わせください。
【記号の説明】
OF(オレンジフェース) WF(ホワイトフェース) PF(パステルフェース)
YF(イエローフェース) pd(パイド) flw(ファロー) rsv(レセッシブシルバー)
lu(ルチノー) cn(シナモン) pl(パール)
sp /(スプリット、隠れた遺伝子) poss(可能性がある)
OFノーマル
おかげさまで決まりました。
ありがとうございました。m(__)m
管理NO NO 046
誕生日 2012年9月30日
性別 雄(遺伝の法則による)
両親 父 OFルチノー 母 WFシナモン/pd
遺伝情報 OFノーマル /wf lu pd(poss)
備考 WFルチノー(アルビノ)とペアにすると50%がルチノー、
その中の50%がWFルチノーが産まれて来ます。
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月29日撮影 29日齢 97g(食前)

10月21日撮影 21日齢 95g(食前)

10月18日撮影 18日齢 82g(食前)

PF
管理NO NO 045
誕生日 2012年10月1日
性別
両親 父 PFレセッシブシルバーパイド/wf 母 OFファローパール/rsv wf
遺伝情報 ♂の場合 PF(orOF)レセッシブシルバー/flw pd pl wf(poss)
♀の場合 PF(orOF)レセッシブシルバー/flw pd wf(poss)
備考
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月29日撮影 28日齢 101g(食前)

10月23日撮影 22日齢 97g(食前)

10月21日撮影 20日齢 92g(食前)


OFレセッシブシルバー
おかげさまで決まりました。
ありがとうございました。m(__)m
管理NO NO 044
誕生日 2012年9月30日
性別
両親 父 PFレセッシブシルバーパイド/wf 母 OFファローパール/rsv wf
遺伝情報 ♂の場合 OFレセッシブシルバー/flw pd pl wf(poss)
♀の場合 OFレセッシブシルバー/flw pd wf(poss)
備考
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月29日撮影 29日齢 95g(食前)

10月21日撮影 21日齢 98g(食前)

10月19日撮影 19日齢 91g(食前)

10月18日撮影 18日齢 83g(食前)

10月16日撮影 16日齢 73g(食前)

10月15日撮影 15日齢 67g(食前)

おかげさまで決まりました。
ありがとうございました。m(__)m
管理NO NO 043
誕生日 2012年9月29日
性別
両親 父 PFレセッシブシルバーパイド/wf 母 OFファローパール/rsv wf
遺伝情報 ♂の場合 PFレセッシブシルバー/flw pd pl wf(poss)
♀の場合 PFレセッシブシルバー/flw pd wf(poss)
備考
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月21日撮影 22日齢 103g(食前)

10月16日撮影 17日齢 95g(食前)

10月14日撮影 15日齢 81g(食前)

※
管理NO NO 040
誕生日 2012年9月20日
性別 雄(遺伝の法則による)
両親 父 OFルチノー 母 PFシナモンパールパイド
遺伝情報 OFノーマル/pf pd lu cn pl
備考 PF(sp pf)やWF(sp wf)とペアにするとPFの仔が産まれて来ます。
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月13日撮影 23日齢 95g(食前)

10月9日撮影 19日齢 83g(食前)

10月8日撮影 18日齢 71g(食前)

10月6日撮影 16日齢 61g(食前)

10月4日撮影 13日齢 45g(食前)

※
管理NO NO 039
誕生日 2012年9月19日
性別 不明
両親 父 WFシナモンパイド 母 OFシナモンパイド
遺伝情報 ♂の場合 OFシナモンパイド/wf poss pl
♀の場合 OFシナモンパイド/wf
備考
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月5日撮影 16日齢 75g(食前)

10月2日撮影 13日齢 70g(食前)

参考までに昨年秋産まれの兄弟です。
生後2ヶ月くらい。

※
管理NO NO 041
誕生日 2012年9月21日
性別 不明
両親 父 WFシナモンパイド 母 OFシナモンパイド
遺伝情報 ♂の場合 OFシナモンパイド/wf poss pl
♀の場合 OFシナモンパイド/wf
備考 NO39と同腹です。
お問い合わせ terysbirds@yahoo.co.jp
10月11日撮影 19日齢 85g(食前)

10月9日撮影 17日齢 78g(食前)

10月7日撮影 15日齢 63g(食前)

10月6日撮影 14日齢 56g(食前)

10月5日撮影 13日齢 50g(食前)

いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/03(土) }
【飼い主様・里親様募集】はこちらをクリック。


OFレセッシヴシルバー、
今日、初飛行しました。
体がスマートになりました。
インコは初飛行が近くなると
スマートになっていきます。
100g越えていた体重が
今は85gです。
これから一人餌になり
またどんどん体と飛ぶ力が大きくなります。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking


OFレセッシヴシルバー、
今日、初飛行しました。
体がスマートになりました。
インコは初飛行が近くなると
スマートになっていきます。
100g越えていた体重が
今は85gです。
これから一人餌になり
またどんどん体と飛ぶ力が大きくなります。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/02(金) }
【飼い主様・里親様募集】はこちらをクリック。
PFレセッシブシルバー。

大きくなりました。

ポイズン・・・。
それは毒・・・。
毒にもいろいろな形。
個体、液体、気体。
個体と液体は眼に見えるので何とか防げる。
しかし、気体がなかなか厄介。
なぜなら、見る事も出来ず、またヒトにはまったく感じない。
だが・・・。
小鳥や小動物には生死を争う。
今から話す事も実際に起こった話です。
先日の「ポイズン1」のたこ焼きパーティーではないのですが、
友人の知り合い宅で起こった事です。
朝からベランダで日向ぼっこをさせていた
コザクラ、セキセイ、それに水槽にいたメダカ10数匹が
夕方には死んでいたそうです。
もっと細かく言うと、ベランダにいた眼にするすべての生命が消滅しました。
なぜなぜなぜ???
またいつもの検証です。
朝ベランダに出してから「何か」変わったことはなかった?
何もないです・・・(涙)
ご近所で「何か」変わったことはなかった?
何もないです・・・(涙)
う~~ん、ご近所で何か気付いたことはない?
お隣が1か月前からリフォームしています・・・(涙)
お隣の職人さんにその日に何をしたか聞いてみて下さい。
はい・・・(涙)
結果。
その日、お隣のリフォームでシロアリ駆除の防虫剤が散布されたそうです。
お隣から空気中に舞い、
こちらのベランダに降り注がれたのでしょう。
水の中のメダカまで死んだのですから
これに間違いないです。
皆さんも気を付けて下さい。
シロアリ駆除の薬剤は当然ですが
外壁に塗る石油系の塗料も深刻です。
必ず施行する前に声を掛けてもらうように依頼し
生き物は避難させるべきです。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
PFレセッシブシルバー。

大きくなりました。

ポイズン・・・。
それは毒・・・。
毒にもいろいろな形。
個体、液体、気体。
個体と液体は眼に見えるので何とか防げる。
しかし、気体がなかなか厄介。
なぜなら、見る事も出来ず、またヒトにはまったく感じない。
だが・・・。
小鳥や小動物には生死を争う。
今から話す事も実際に起こった話です。
先日の「ポイズン1」のたこ焼きパーティーではないのですが、
友人の知り合い宅で起こった事です。
朝からベランダで日向ぼっこをさせていた
コザクラ、セキセイ、それに水槽にいたメダカ10数匹が
夕方には死んでいたそうです。
もっと細かく言うと、ベランダにいた眼にするすべての生命が消滅しました。
なぜなぜなぜ???
またいつもの検証です。
朝ベランダに出してから「何か」変わったことはなかった?
何もないです・・・(涙)
ご近所で「何か」変わったことはなかった?
何もないです・・・(涙)
う~~ん、ご近所で何か気付いたことはない?
お隣が1か月前からリフォームしています・・・(涙)
お隣の職人さんにその日に何をしたか聞いてみて下さい。
はい・・・(涙)
結果。
その日、お隣のリフォームでシロアリ駆除の防虫剤が散布されたそうです。
お隣から空気中に舞い、
こちらのベランダに降り注がれたのでしょう。
水の中のメダカまで死んだのですから
これに間違いないです。
皆さんも気を付けて下さい。
シロアリ駆除の薬剤は当然ですが
外壁に塗る石油系の塗料も深刻です。
必ず施行する前に声を掛けてもらうように依頼し
生き物は避難させるべきです。
いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
{
2012/11/01(木) }
【飼い主様・里親様募集】はこちらをクリック。
我家の夕食はお好み焼きでした。おいしかった!!
もちろんホットプレートです。
新品ではないので大丈夫なんですが
オカメが1羽だけリビングにいます。
念のため避難してもらいました^_^;
この仔はお預かりしている仔で
まだ挿し餌(強制給餌)が必要なため
テーブルには挿し餌用のパウダーフード(ズプリーム)が置いてあります。
大袋(2.26kg)で買っているので
小さい瓶に入れ替えて使っています。
日本シリーズをテレビで見ながらの
ながら仕事をやったおかげで
焼きあがったお好み焼きにソースを掛け、
私、何をボケたのか
その上からズプリームのパウダーフードを掛けてしまいました^^;
粉カツオ??ええーー???エエーーーーー!!!!!
家族全員(ー_ー)!!
※注意※
ズプリームのパウダーフードは粉カツオの色にそっくりです。
くれぐれもお好み焼きの食卓には置かないように。
粉カツオと同じような容器に入れないように。
また、日本シリーズを見ながら決してお好み焼きを作らないように。
ちょっと粉っぽかったけど責任持って完食しました・・・。

画像は今年春産まれのコザクラインコのヒナヒナ達。
孵化後7日齢から14日齢。
インコの雛は種類によって
それぞれ特徴があり可愛いですが、
とびっきり可愛いのがコザクラです(個人的主観と他にあまり知っている雛が少ないです^^;)
オカメはオカメで可愛いのですが
コザクラの頭が大きく、ずんぐりむっくりが何とも・・・。
ウロコの雛にも少し似ているのですが
やっぱりこのずんぐりむっくりさはコザクラに軍配があがります。
コザクラの雛の特徴は
一部のカラーを除いて嘴が黒くなっています。
大きくなるにつれてだんだん薄だいだい色になりますよ。



いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking
我家の夕食はお好み焼きでした。おいしかった!!
もちろんホットプレートです。
新品ではないので大丈夫なんですが
オカメが1羽だけリビングにいます。
念のため避難してもらいました^_^;
この仔はお預かりしている仔で
まだ挿し餌(強制給餌)が必要なため
テーブルには挿し餌用のパウダーフード(ズプリーム)が置いてあります。
大袋(2.26kg)で買っているので
小さい瓶に入れ替えて使っています。
日本シリーズをテレビで見ながらの
ながら仕事をやったおかげで
焼きあがったお好み焼きにソースを掛け、
私、何をボケたのか
その上からズプリームのパウダーフードを掛けてしまいました^^;
粉カツオ??ええーー???エエーーーーー!!!!!
家族全員(ー_ー)!!
※注意※
ズプリームのパウダーフードは粉カツオの色にそっくりです。
くれぐれもお好み焼きの食卓には置かないように。
粉カツオと同じような容器に入れないように。
また、日本シリーズを見ながら決してお好み焼きを作らないように。
ちょっと粉っぽかったけど責任持って完食しました・・・。

画像は今年春産まれのコザクラインコのヒナヒナ達。
孵化後7日齢から14日齢。
インコの雛は種類によって
それぞれ特徴があり可愛いですが、
とびっきり可愛いのがコザクラです(個人的主観と他にあまり知っている雛が少ないです^^;)
オカメはオカメで可愛いのですが
コザクラの頭が大きく、ずんぐりむっくりが何とも・・・。
ウロコの雛にも少し似ているのですが
やっぱりこのずんぐりむっくりさはコザクラに軍配があがります。
コザクラの雛の特徴は
一部のカラーを除いて嘴が黒くなっています。
大きくなるにつれてだんだん薄だいだい色になりますよ。



いつもご覧頂き
ありがとうございます。


FC2 Blog Ranking