fc2ブログ
 
たくさんの小鳥たちに囲まれています。
お知らせ

P1017215.jpg

1号44g。
2号42g。
3号36g。
4号25g。


ジャンボちゃん、
すくすく育っています。
ご覧のとおり
DFホワイトは1号の1羽だけでした。
他はすべてお父さんのようなブルー系のSFスパングルになると思います。

P1017217.jpg




2号です。

P1017224.jpg




こちらは3号。

P1017229.jpg




2号と3号。

P1017233.jpg




2号の翼。薄っすらブルーの羽が開きかけています。

P1017234.jpg




2号の尾羽。こちらははっきりとブルーになってきました。

P1017225.jpg




紅一点!違う
白一点!
DFホワイト。

P1017221.jpg




きゃー!!かわいい~~~!!

P1017220.jpg




ラストに食滞が治ったET。
いや4号ちゃん。

P1017239.jpg

いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 


PFルチノー。
63日齢。

一人餌になって3日目です。
ほとんどずっと食べています。
凄い食欲です。
体重なんと3日で12g増加の92gです。

雛の頃、100g超えで
骨格もしっかりしていたので
一人餌になると体重は戻ると思っていましたが
ハイペースです。
この調子だとお嫁に行く3月には100g超えるかも・・・
オカメなのにトトロみたいになったらどうしよう!!!







P2257182.jpg





P2257183.jpg




P2257174.jpg




P2257189.jpg




P2257190.jpg




P2257203.jpg




P2257197.jpg




P2257199.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

DSC00136 - コピー




ブンチョッコ、2羽孵りました\(^o^)/
でも、いろいろありましたー。

卵は6個産み、
検卵はしていなかったので
有精卵、無精卵判らず。

まったく抱卵せず
6個揃うと一歩も巣から出ずの抱卵。
順調に抱卵し4羽孵化したんです。

が、しかし・・・。
1羽、下に落下していて
もうすでに冷たくなっていました・・・(;_;)

翌日、今度は巣の中で圧死しているのを発見
しばらくそのままにしておくと
その雛は下に落下していました。
恐らく親が見限って捨てたのでしょう・・・。

ご覧のように
現在2羽は元気で育っています。
2個の卵は多分無精卵か中止卵です。

生命を宿るのは過酷ですね・・・。


孵った雛達、眼が赤いのでシナモン系ですね。

DSC00133 (3)




DSC00133 (3) - コピー




DSC00132 (3) - コピー




DSC00134 (4) - コピー - コピー




DSC00132 (2) - コピー


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

ジャンボちゃん、
4羽みんな元気です!
4号(一番右)が挿し餌当初から
ずっと食滞気味でしたか
今朝はすっかり治っていました。
これから兄姉に続いて大きくなって行きそうです。

体重
1号(18日齢)33g。
2号(17日齢)32g。
3号(16日齢)21g。
4号(15日齢)12g。


P2227147.jpg



1号、2号です。
白い方1号、グレー2号。

P2227139.jpg




P2227142.jpg




P2227146.jpg




P2227143.jpg




P2227149.jpg




P2227150.jpg




P2227152.jpg




P2227154.jpg




P2227155.jpg




この仔は3号。
2号と同じカラーのようです。

P2227159.jpg




P2227158.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 




日照時間も少しずつ長くなり
日中暖かくなって来たのか
インコ達はソワソワモードに入って来ました。
中にはもう待ちきれずに行動を起こしているペアもいます。

インコは交尾行動をしてから約一週間前後で卵を産みます。
ですので、目撃したペアには巣箱を掛けます。
でないと、下に産み落とす事になってしまいます。

我家の巣箱は外掛けのエコ巣箱です。
いろいろ作った結果、
これに落ち着きました。
入口の踊り場もなくしました。
その代りにケージに常に踊り場を作ってあります。
全てサイズも統一しました。
250mm四方です。
これによりすべてを汎用できます。


P2207134.jpg


上が開くのが便利です。
下が開く市販の物は
確認する時、抱卵中のインコをびっくりさせる事があります。
上からだとそっと見ることが出来ます。

大事なのが巣箱の中です。
オカメやウロコの場合
巣材が必要です。
我家ではオカメはヤシの実マット、
ウロコはチップ(アスペンの大地)を使っています。
ヤシの実マットで絶対に気を付けないといけないのは
産卵床の広さより少し大きめにし
四方の縁に絶対に隙間が出来ないように敷く事です。
3mmでも隙間ができると、
産まれてすぐの雛はその隙間に嵌まってしまい
命を落としてしまいます。
もう一点。
マットは必ず中心に卵が集まるように
四方から傾斜を付けて下さい。
板か何かを下に敷くのも良いでしょう。


P2207132.jpg


こんな感じで外付けにします。
ケージの中に常設の踊り場が見えると思います。


P2207135.jpg



いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 





ジャンボセキセイ1号(16日齢)、2号(15日齢)です。
今まで1号、2号を逆に言っていました。
今日、はっきり判りました。
1号がDFホワイト、2号がグレーカラーのスパングル?です。
判った理由は体重です。
1号27g。
2号25g。
3号15g。
4号10g。
こんな感じです。
4号は食滞気味が改善できません。
少し小さいかも知れません。
もう少し大きくなって改善できれば追い付きます。
みんな元気です!!

写真は1号、2号です。
眼が開いて可愛くなって来た!!!


P2207121.jpg




P2207120.jpg




P2207122.jpg




P2207124.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 





ピンボケです。
ピントが合ってない訳ではないんです。
秒速で体や羽が動いているので
シャッタースピードが追い付いていけないんです。
トホホ・・・。


P2197011.jpg




P2197010.jpg




P2197007.jpg




P2197019.jpg



手前1号の翼の羽に色が出て来ました。

P2197015.jpg




分かりますか?
今はグレーぽいカラーです。
これからどうなるのでしょう?

P2197022.jpg



2号は真っ白です。
ダブルファクタースパングルかな・・・。
眼がしっかり開いて来ました。

P2197023.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

P2176888.jpg



1号(13日齢)、2号(12日齢)です。
産まれて2週間を過ぎると
成長のスピードが凄まじくなります。
ギアがトップに入る瞬間です。

P2176896.jpg




P2176916.jpg




P2176894.jpg




P2176895.jpg




P2176897.jpg




P2176891.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 



今日のジャンボちゃん。
1号、2号の薄っすら眼の開いた写真が撮れました。
4号の餌落ちが少し悪いです。
ちょっと心配です。

P2166878.jpg




P2166866.jpg




P2166874.jpg




P166866.jpg




P2166867.jpg






いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

P2156833.jpg




P2156829.jpg


ジャンボセキセイ、すくすく育っています。
今日は体重を量ってみました。

1号 11日齢 12g。
2号 10日齢 11g。
3号 9日齢 7g。
4号 8日齢 7g。
でした。

産まれてすぐの体重が3g程ですから
1号は4倍になったんですね。
まだ全然小さいんですけど・・・。

今日は少し体に変化がありました。
1号、2号は眼が少し開きました。
これから徐々に可愛いクリクリの眼が出て来ます。
また、背中に綿毛の赤ちゃんも出て来ました。
真っ白です。


P2156838.jpg




P2156840.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

IMG_4530.jpg




IMG_4531.jpg

上の写真はDFスパングルホワイトです。
下の雛達のお母さんです。
残りの卵が中止卵と判ったので
巣箱を外したので出て来ました。
見て頂いた通りの姿です。
病気ではありません。
1か月以上巣箱に入ったきりでした。
雛達が孵るまで餌も水も食べに外へ出て来ません。
ずっと巣籠りです。
巣籠りの間、すべて旦那さんからの吐き戻しで栄養を取ります。
この点はオカメインコとは全く違います。

抱卵中のお母さんは吐き戻しを貰い
雛に吐き戻しを与えるので
顔が、特に嘴の周りがドロドロのコベコベになります。
自分の栄養摂取がどうしても減るので
体はげっそりと痩せこけ
竜骨が出ているのが分かります。
母親の献身的な子育ての姿には涙が出て来ます・・・(;_:)

お母さん、お疲れ様。
後はおいらが育てるから
ゆっくり休養してくださいね。
また、2週間もするとピカピカのフワフワになります(^^)


雛達です。
少し大きくなった気がします。

P2146819.jpg




P2146818.jpg




1号、10日齢。
P2146823.jpg




2号、9日齢。
P2146825.jpg




3号、8日齢。
P2146824.jpg




4号、7日齢。
P2146822.jpg


まだまだ幼虫です・・・。


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

ジャンボちゃん。
動き回るので
どれがどの仔か良く分からなくなりました^^;
いずれにせよ元気に育っています。
小指の第一関節の大きさから第二関節半くらいの大きさになりました。

残りの卵ちゃんですが
3個の内、2個は中止卵、1個は生きています。
ここ2,3日で孵化するかもです。



P2126778.jpg




P2126784.jpg




P2126786.jpg




P2126788.jpg




P2126787.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

P2106736.jpg


1号、7日齢。
2号、6日齢。
3号、5日齢。
4号、4日齢。

全部巣上げしました。

P2116763.jpg




P2116759.jpg




P2116752.jpg




P2116751.jpg




P2116748.jpg




P2116761.jpg



1号の背中の羽に薄っすら色が着いて来ました。
どんな品種になるのかな~?


P2106740.jpg




P2106738.jpg




P2106732.jpg


なんかツルっとした頭の、眉毛の濃いおやじが寝てるみたい・・・。

P2106733.jpg




P2116747.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

先日産まれたジャンボセキセイ。
2羽だけ巣上げしました。
巣箱には3号、4号の2羽と有精卵が2~3個あります。
全部孵った場合、
大きくなるにつれて、必ずお母さんの羽の下からはみ出します。
我家の場合、屋外飼育ですので
親からはみ出た場合、この寒さでは必ず凍死してしまいます。
14日齢以降の雛なら2羽が限界です。
安全の為、2羽だけ巣上げした訳です。
もうしばらくしたら、あとの2羽も巣上げします。

巣上げしたこの2羽、
推定2月4日産まれ1号、2月5日産まれ2号です。
写真は昨日の2月8日の写真です。
ですので手前1号、4日齢。
奥2号、3日齢です。


大きさはちょうど小指の第1関節くらいです。
これでも約2倍になりました。

産毛が薄っすら白く見えますね。
これからセキセイ独特の綿毛になります。


P2086701.jpg




P2086700.jpg




P2086695.jpg




P2086699.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 




ジャンボセキセイが孵化してる~~!
お父さん ホワイトウィングスカイブルースパングル?
お母さん スパングルダブルファクターホワイト

有精卵を7個産んでいたのは知っていたんですが
巣箱を見る事無く、ほっておきました。
昨日が孵化予定だと思っていましたが
4羽も孵ってる~~!
手前の4号はまさに今、殻から出るところです。

逆算すると
1号、2月4日産まれ。
2号、2月5日産まれ。
3号、2月6日産まれ。
4号、2月7日産まれ。

たぶんこんな感じです。
この寒さで凄いです!

このペアから待望の初雛です。
どんな品種になるか全然分かりません・・・。
分かっているのはジャンボセキセイだと言う事だけです^^;

無事に育ってくれるのを祈るばかりです・・・。


IMG_4526.jpg


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

P2056677.jpg




15日齢のWFルチノーです。
通称アルビノ。
この仔の性別は判りません。

WFルチノーは
お父さんとお母さんから1個ずつの wf遺伝子をもらい、
お父さんから1個の lu遺伝子をもらって、
初めてWFルチノーが誕生します。
この場合女の仔。
お父さんとお母さんから1個ずつの luをもらえば
男の仔のWFルチノーが誕生します。

この仔の両親は
お父さん WFルチノー。
お母さん OFルチノー/wfです。
お母さんにwfをスプリットで持っているから
WFルチノーが産まれる訳です。

一番最後に
この仔の挿し餌風景を
動画で貼りました。
凄い食欲です・・・。



P2056676.jpg




P2056674.jpg




P2056675.jpg









いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

P2036575.jpg




ここしばらく暖かかったですね。
インコ達はそろそろ春を感じてきています。




P2036576.jpg




インコはこれから恋の季節を迎えますが
自然環境の中で恋愛スイッチが一番敏感に反応するのは何だと思いますか?
実は暖かさ、いわゆる気温よりも一番反応するのは日照時間なんです。
日照時間の長さによって脳にホルモンバランスの変化が起き
繁殖行動を促します。




P2036577.jpg




鶏舎は電球を使って夜もずっと明るくしています。
LED電球が発明されて大幅な電気代の削減ができるようになりました。
あの夜中もずっと明るくしているのは
まさに日照時間の長さを利用してニワトリの産卵を促しています。




P2036562.jpg




P2036560.jpg




室内で飼っている場合、
どうしても人のライフスタイルに合わせてしまいますが
できるだけ日の出、日の入りに合わせてケージを暗くすことが大切です。
でないと一年中発情させる事になってしまいます。




P2036563.jpg






いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ 

 

DSC00120 (5)


ブンチョッコ、卵が6個になりました。
6個産んでから、メチャクチャ真剣に温めるようになりました。
巣をほとんど空けません。
親がいない瞬間、慌ててシャッターを切ったのでかなりピンボケです。
お許しを・・・。

もし有精卵で中止していなければ
孵化予定は今月の第3週です。
ブンチョウ、初めてなのでちょっとドキドキです。
全部無精卵だったりして・・・^^;


いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ