fc2ブログ
 
たくさんの小鳥たちに囲まれています。
お知らせ

PZ011691.jpg




柴の赤ちゃんです。
みんな女の子です。
6日齢。

今日の体重。
1号732g
2号645g
3号652g
4号746g

産まれた時の体重の倍になりました。

里親様を募集しています。
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
terysbirds@yahoo.co.jp








PZ011690.jpg




PZ011689.jpg




PZ011693.jpg




PZ011692.jpg




PZ011695.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P2016522.jpg

PFルチノーです。
40日齢です。
体重81g。
日中は外で、気温は10度前後。
夕方からは部屋で飼育しています。
室温は15度前後です。

ただ今、一人餌訓練中です。
オカメは一人餌を40日齢辺りから意識しだします。
もちろん個体差はあります。

我家で一人餌になるのに一番早かったのが34日齢。
一番長くかかったが60日齢です。
ほとんどの場合50日齢前後で一人餌になります。

留意点は
2ヶ月を過ぎたオカメを
挿し餌で体重を増やそうとする意識を持たない事です。
挿し餌はどれだけ与えても大きくなりません。
翌日にはも元の体重に戻ります。

現にこの子はまだ40日齢ですが
夕方一回の挿し餌を10g以上食べ、体重90g台になりますが、
朝には元通りの80g前半です。
だからと言って、挿し餌を3回も4回し、体重を増やそうとしない事です。
それをすると、ますます挿し餌を貰える事に依存し
一人で食べようとしなくなります。

ポイントは一人で食べるように空腹感を与える事です。
これは何も飼育委員が考えた訳ではなく
自育(親が育てる事)を見て真似ただけです。

親はこの頃になると、吐き戻しによる給餌をほとんど与えません。
雛はお腹が減っているのでピーピー呼び鳴きをするのですが
親は無視します。一人で食べる事を促しています。
夕方頃、しっかり給餌します。
この繰り返しで一人餌になる訳です。

(一部、過去の日記を一部引用しています)




P2016515.jpg




P2016513.jpg




P2016524.jpg




P2016523.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ



PZ011675.jpg

柴の赤ちゃんです。
みんな女の子です。
4日齢。

今日の体重。
1号620g(+72g)
2号582g(+62g)
3号532g(+54g)
4号602g(+52g)

里親様を募集しています。
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ011686.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ



PZ011666.jpg

柴の赤ちゃんです。
みんな女の子です。
3日齢。

今日の体重。
1号548g(+84g)
2号520g(+93g)
3号532g(+91g)
4号602g(+112g)

里親様を募集しています。
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
terysbirds@yahoo.co.jp




PZ011663.jpg




PZ011665.jpg




PZ011661.jpg




PZ011662.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1306483.jpg

オカメのPFルチノー。
38日齢です。
体重84g.、食前です。

現在の飼育環境は
ケージで日中は屋外、
夕方から翌朝までは室内で過ごしています。
もちろん、保温はしていません。
飛べるようになり羽が生え揃えれば
保温しなくても問題ありません。

見掛けは立派な成鳥のように育ちましたが、
まだ孵化38日齢です。
眼の周りと翼の内側の羽が完全に開いていません。
一番日齢が判りやすいのは
尾羽の長さです。
まだ、5cm弱しかありません。
この長さではまだまだ飛ぶのは下手くそです。

飛ぶ前のストレッチを入念にしていますが
カッコだけです。

もう、一人餌のトレーニングも開始しています。
朝、昼は挿し餌を抜いています。
拾い食いはしているようですが、全然一人で食べられません。
夕方、1回、挿し餌はガッツリ食べます。



P1306485.jpg




P1306482.jpg




P1306481.jpg




P1306498.jpg




P1306480.jpg




P1306497.jpg




P1306496.jpg




P1306495.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





柴の赤ちゃんです。
みんな女の子です。
産まれて3日目、2日齢です。

どれがどの子か判らなくなるので
首に紐を巻いています。

1号赤、
2号橙、
3号グレー、
4号なし、

体重もどんどん増えてます。
1号331g→460g
2号322g→427g
3号329g→441g
4号342g→490g

里親様を募集しています。
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
terysbirds@yahoo.co.jp




PZ011659.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



写真は
2013年8月・・・、
今から約2年半前の写真です。

P1010645.jpg

ここにいるオカメの4羽。
一番左にいるのが
ご存知、「たま日記」さんのとらちゃん。
30日齢の頃です。

窓越しにガン見している柴犬は
左の柴が母柴こむぎ、この当時3歳。
右がこむぎの娘、チャコ、当時2歳。
我家の四本足の家族です。

今日の主役はこのとらちゃん達をおもちゃにしてやろうと
見ている柴犬の娘「チャコ」です。




P1017415 - コピー

昨年の11月頃、チャコに彼氏ができました。
名前は「サスケ」くん。
すばらしい黒柴です。
チャコもなかなか見る眼があります。




P1017405.jpg

あれよあれよという間に
何か意気投合し、




P1019389 - コピー

2か月後の1月23日、
やっぱりと言いうか、とうとうと言うか
お腹がこんな事になりました。
動くのも辛そう・・・。



そして、一昨日1月25日、深夜0時頃から
産気付き、

PZ011645.jpg



可愛い赤ちゃんが誕生しました。

PZ011640.jpg



なんと4匹、みんな茶柴。

PZ011644.jpg



それもみんな女の子。

PZ011643.jpg



その頃、
チャコの父柴、蘭丸は・・・。
孫が4匹も出来たと言うのに
全くお構いなくお昼寝中・・・。

P1019374.jpg




P1017863 - コピー
去年の春の家族写真。

左、父柴蘭丸。真ん中、母柴こむぎ。右、娘柴チャコ。

4匹の内、2匹のお迎え先は決まっています。
もし、お迎え頂ける方がいらっしゃいましたら
有償にてお譲りします。
チャコのお産は最初で最後と決めています。
チャコもサスケくんも「日本犬保存会」の血統犬です。

詳細は下記までお問い合わせ下さい。
terysbirds@yahoo.co.jp




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1296457.jpg

オカメのヒナヒナ。
36日齢です。
体重、86g。

もう、ヒナヒナではありませんね。
品種も確定。
PF(パステルフェース)ルチノー。
遺伝的に女の子です。

昨日、初飛行しました。
我家では初飛行を済ませると
生活環境が変わります。
保温ケースからケージへ移動です。

理由はもう飛べるのにプラケースやガラスケースで飼育するのは
オカメにとってはかなりストレスが掛ります。
狭い空間で羽をバタバタして、
埃まみれの空気の中は決してオカメにとって良い環境とは言えません。
もちろん、ここで保温も卒業です。

これは成鳥のインコが寒いからといって
ビニールシートで囲い保温をされているインコにも言える事です。

保温する事とビニールで囲う事は全く別の話です。
保温するならビニールやアクリルケースで囲わないで
部屋ごと保温するなら理解はできます。

ビニールシートで囲ったケージの中がどれだけ空気が悪いのか
想像するのは簡単ではありませんか?
しかもビニールシートが保温電球に近かったら、
どれだけ空気が悪いことか。

本末転倒です。


この子は今日から保温卒業です。
日中は外にいます。
初飛行をした子は室内であれば
保温の必要はありません。




P1296453.jpg









P1296455.jpg




P1296454.jpg




P1296450.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1286433.jpg

こちら愛知県の北東部。
大寒波襲来の予想に反して快晴!
風は冷たいですが風さえ凌げばポカポカです。
室内、暖房なしで20度になっています。
外は寒~い。
外にいるインコ達、この寒い中でもめちゃ元気です。


オカメのヒナヒナ。
35日齢。
体重86gです。

今日、初飛行しました。
写真をご覧の通り、飛ぶ気満々のストレッチです。

まだ、飛ぶのは決して上手くありません。
バタバタ翼を動かしてるわりには、スピード感なしです。
もちろん、着陸は不時着、しかも胴体着陸です。
こんな風にしながら上手に飛べるようになるんだね。



P1286434.jpg




P1286436.jpg




P1286439.jpg




P1286440.jpg




P1286441.jpg




P1286443.jpg




P1286444.jpg




P1286430.jpg




P1286428.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1256381.jpg

オカメのヒナヒナ。
33日齢。
食後体重91gです。
ピーク体重から約15g減です。

ショップ等でお迎えされ
体重が減りだし、びっくりされるのもこの頃です。
初飛行が間近に迫るこの頃は必ず体重が減ります。
むしろ歓迎すべき事です。
体重を増やしたい為に、
挿し餌を何度も上げるのは逆効果です。
挿し餌をたくさん上げても
上げた時だけ増えるだけで、体重はまた元通りになります。
この頃から意識しないといけないのは
一人餌の移行準備です。

一人餌にはまだ先ですが
この頃から意識を持つと
一人餌移行が早い段階で出来ます。



P1256377.jpg




P1256376.jpg




P1256383.jpg




P1256386.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016355.jpg




P1016354.jpg

オカメのヒナヒナ。
32日齢。
98gです。
まだ、保温は必要です。
温度は28℃。

オカメらしくなって来ましたが
冠羽もまだ開き切っていません。
眼の周りの羽がまだ開いていませんね。
これらの羽が開いたら立派なオカメです。
この子、眼が大きいかも・・・。

挿し餌の量は一時期ほどではありませんが
1日3回、しっかり食べています。

羽をバタバタするようになってきました。
いよいよ、飛びます。



P1016364.jpg




P1016357.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1011612.jpg

暖かい冬で過ごし易いな~なんて思っていたら
いきなり寒波です。

今朝(20日の朝)、愛知県のこちらの地域、
結構な積雪がありました。
積雪なんて年に1回あるかないかの地域です。
10cmは積もっていました。

コロニーの住鳥は
この雪の中も逞しく元気です。
後方右に写っている白い物は雪です。
昼から晴れ、かなり解けています。


飼育本と医者の
「インコは保温が必要」は
我家には当てはまりません。

て言いますか、
健康なインコには保温しなくていいのになぁ・・・。




P1011615.jpg




P1011616.jpg




P1011617.jpg




P1011618.jpg




P1011620.jpg




P1011610.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016335.jpg

オカメインコのヒナヒナです。
30日齢。
体重101g。

立派になってきました。
パステルフェースのチークパッチが
はっきりしてきました。

今の環境です。
保温30℃サーモ。
1日挿し餌3回です。




P1016337.jpg




P1016326.jpg




P1016334.jpg




P1016331.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016313.jpg

オカメのヒナヒナ。
29日齢です。
体重は103g。
ようやく前日を下回ってきました。
良かったです。
この子の雛時のピーク体重は
食後107gと言う事になります。

体重が減ってきて「良かった」とは
おかしな事を言っていると思われますが
体重のピークが過ぎて体重が減って来る事が成長の証明です。
この事はまたの記事で・・・。

表面の羽も開いてないのは顔だけになりました。
顔と翼で隠れた脇が最後の開花です。


挿し餌も最初だけガツガツきますが
後はもう知らんぷりです。
ご飯の事より、遠くを見つめ出してきました。
これは飛ぶ兆候です。

これから初飛行に向けて
体重はみるみる下がってきます。




P1016310.jpg



P1016304.jpg




P1016309.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016282.jpg

オカメのヒナヒナ。
27日齢です。
食後体重107g。

今日はこちらの地域、
良い天気で暖かく、こんな事をしてみました。

ただ、この撮影は今しか出来ません。



P1016261.jpg




P1016268.jpg




P1016269 - コピー




P1016269.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016242.jpg

オカメのヒナヒナ。
26日齢です。
食後体重105g。

ツンツンだった筆毛が
どんどん開いて来ました。
5分咲きみたいな感じです。

チークパッチも開いてきました。
恐らくパステルフェースです。




P1016246.jpg




P1016247.jpg




P1016243.jpg




P1016249.jpg



いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1011602.jpg

本日2度目の投稿です。

里親様募集中のコザクラインコです。
1号12月20日孵化、OFクリームルチノー♀
2号12月22日孵化、OFノーマル/クリームルチノー、オパーリン♂
3号12月24日孵化、OFクリームルチノー♀

お蔭様ですべて決まりました。
ありがとうございました。



P1011603.jpg




P1011604.jpg




P1011607.jpg




P1011601.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp





オカメのヒナヒナ。
25日齢です。
体重は食後101g。

今の飼育環境は
保温30℃のサーモスタットのガラスケース。
1日3回、朝7時頃、昼12時頃、夕18時頃の3回です。
1回の挿し餌で約15g近く食べます。

もう、そろそろ、あと2、3日?
で雛ピーク体重です。
雛ピーク体重と言うのは、
飼育委員が勝手に付けたネーミングです。
ネーミングそのままです。
雛の時のMax体重です。
挿し餌をしている雛の体重が限界に達している状態です。
もう、これ以上体重が増えない雛の状態です。
恐らくこれからどんどん体重は減っていきます。
80g前半まで落ちて行きます。
体重減少の理由は成鳥になる最大のイベント・・・。
飛行の為です。


P1016228.jpg



P1016217.jpg




P1016214.jpg




P1016223.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016202.jpg

オカメのヒナヒナです。
24日齢。
体重96g。

ルチノー、昔で言う白オカメ。
なので、敷物が白だとパッとしないので
グリーンの敷物に変えてみました。

おー、良く映えます。
ホッペのチークパッチの羽がが少し開いています。
あまり赤くないですね。
パステルフェースかも・・・。

ちょっとお尻が着いていますが
しっかり2本の脚で立っていますね。

いつもオカメの雛を見ると
成鳥と雛と脚の生えてる場所・・・。
何か変って思ってしまいます。

ここから体の形が変わって来るんですね。




P1016201.jpg









P1016211.jpg




P1016203.jpg




P1016199.jpg




P1016206.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016193.jpg

オカメのヒナヒナ。
23日齢。
体重93g。

もう体一面、全部筆毛だらけになりました。
この時期、筆毛のツンツンで持つとちょっと痛いです。
ふわふわととは程遠い感触です。




P1016194.jpg




P1016191.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016179.jpg

オカメのヒナヒナ。
22日齢。
体重85g。

基本的な事ですが
オカメの挿し餌はぬるいと食べません。
我家では湯煎した温度は50℃くらいです。
湯煎したフードを50℃にするためには
お湯の温度は熱湯そのまま状態です。
スプーンに掬って42℃から43℃の状態にします。
ちょうどお風呂のお湯の温度です。

何度も言いますが
ぬるいと食べません。



P1016181.jpg




P1016180.jpg




P1016183.jpg




P1016178.jpg




P1016175 - コピー




P1016174.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016166.jpg

オカメのヒナヒナ。
21日齢。
80g.。

孵化時の体重の20倍になりました。
風切り羽の先から羽が開いて来ました。

この頃、一番気を付けないといけないのは
前回と同じ、スプーンで挿し餌をする場合、
絶対に鼻に掛けてはいけない事です。
なぜこの頃かと言うと、今が一番凄まじい勢いで喰い付いてきます。
その勢いで鼻に掛けてしまう事になってしまいます。
鼻に掛ったフードは鼻の中に入ってしまい
副鼻腔炎等の炎症の原因になる事があります。
副鼻腔炎になった時の症状は眼がパッチリ開きません。

もう一つ気を付けたいのは
食べさせ過ぎに因る食滞です。
これは食べさせた量が多いため、
消化できずに食滞になる訳ではなく
食べさせた量が多い為、そ嚢が肥大し過ぎ、
そ嚢の伸縮力が弱まる事に因る食滞です。
消化器系へ送り込む力が弱まる訳です。

腹八分目を心掛けて下さい。






P1016167.jpg




P1016168.jpg




P1016170.jpg




P1016169.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016155.jpg

オカメのヒナヒナ。
20日齢です。
体重75g。

ツルツル頭にも少し筆毛の赤ちゃんが出て来ました。
だんだんオカメっぽくなってきましたね。
羽が開き出したら一気にオカメです。




P1016151.jpg




P1016152.jpg




P1016150.jpg




P1016154.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1011591.jpg

本日、2度目の投稿です。

オカメのヒナヒナを人工飼育中、
コザクラのペアの卵が孵化しました。

1号クリームルチノー♀、12月20日孵化。
2号ノーマルspオパーリン、クリームルチノー♂、12月22日孵化。
3号クリームルチノー♀、12月24日孵化。

来週、巣上げします。

また、この子達は里親様(有償)を募集いたします。
下記よりお気軽にお問い合わせください。
terysbirds@yahoo.co.jp




P1011593.jpg




P1011596.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016136.jpg

オカメのヒナヒナ。
19日齢です。
体重74g 。

2日前は耳には羽がありませんでしたが
今日は羽が生えています。
ちょうどチークパッチのところです。

尾羽も1㎝ほど伸びました。

でも、まだまだ寒々しいです。



P1016135.jpg




P1016130.jpg




P1016129.jpg




P1016132.jpg




P1016133.jpg




P1016137.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016093.jpg

オカメのヒナヒナ。
18日齢です。
体重69g。

翼に筆毛がぎっしりになりました。
現在、この筆毛には血液が脈々と流れています。
この1本1本が鞘のような役目をし、その中で羽が成長し
その後、鞘の筒から羽が出て来るようなイメージです。

冠羽もまだ鞘の状態です。

この状態も、
オカメの生涯で唯一、この時だけです。



P1016090 - コピー (2)




P1016090 - コピー




P1016090.jpg




P1016099.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016086.jpg

オカメのヒナヒナ。
17日齢です。
体重63g。

脚が長く、大きくなって来ました。
でも、まだ2本足では立つことはできません。
お尻をくっ付け3点起立です。

インコとは言え、耳もしっかり「耳」って感じですね。
この時期しかはっきり見られません。

今の飼育環境は
保温温度30℃のサーモスタット。
この時期は特別な湿度は必要ありません。
挿し餌中のウンチはかなり水っぽいので
これで湿度は十分です。




P1016087.jpg




P1016084.jpg




P1016085.jpg




P1016078.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016064.jpg

16日齢。
体重57gです。

挿し餌は1日3回、1回に10gは食べます。
体重の増加が凄まじいです。
また、筆毛がどんどん出て来ました。
羽の初期段階です。


P1016066.jpg




P1016057.jpg




P1016068.jpg




P1016069.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!
「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016043.jpg

オカメのヒナヒナ。
15日齢。
体重48g。

翼に可愛い筆毛と尾羽が生えて来ました。
この頃のオカメの食欲は凄まじいです。
ここでまた気を付けないといけないのは
凄まじい勢いで食べる為
気を付けないと鼻に掛ってしまいます。
絶対に鼻に掛けないように注意をしてください。



P1016041.jpg




P1016048.jpg




P1016045 - コピー - コピー




P1016038.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!
「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



P1016031.jpg

オカメのヒナヒナ。
14日齢。
体重47gです。

眼もまん丸く
お尻も大きくなってきました。
挿し餌はもう1日朝、昼、夕の3回です。




P1016028.jpg




P1016023.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





年始も翌日お届けできます。



好評発売中!

「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら




ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。

terysbirds@yahoo.co.jp



P1016013.jpg

オカメのヒナヒナ。
12日齢です。
体重35g。

孵化した時が約4gだったので
体重は10倍近くになりました。

お尻が大きくなり、体しっかりしてきました。
昨日よりも長くなった、可愛い冠羽がお目見えしました。



P1016019.jpg




P1016016.jpg




P1016017.jpg



P1016015.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





年始も翌日お届けできます。



評発売中!

「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら




ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。

terysbirds@yahoo.co.jp



P1016005.jpg

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

オカメのヒナヒナです。
11日齢。
体重30g。

昨日より眼が開いていますが
ボケーっとしていますね。
まだ、はっきり見えていないのかも知れません。

真ん丸になるのももう少しですね。



P1016008.jpg




P1016006.jpg




P1016007.jpg




P1016002.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ