fc2ブログ
 
たくさんの小鳥たちに囲まれています。
お知らせ



好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013374.jpg

朝晩が寒くなって来ました。
こちら地方の今朝の気温、10℃でした。
この巣箱とケージはほとんど外気温に近い屋外です。
雨風が凌げる分、もう少し暖かいでしょうが
それでも12℃くらいです。
雛達は親に暖められてしっかり育っています。

久しぶりのお母さんです。

2号のルチノーの眼が少し開きました。
3号も少し開いています。

ご覧の通り、
巣箱の中、かなりの汚れて来ました。
親が育雛中はあまり巣箱の中をゴチャゴチャしない方が良いのですが
明日は様子を見て、少し巣材を交換しましょう。

あと、托卵大作戦の卵達。
今日辺りから孵化予定でしたが
1羽も孵らず。
なんか嫌な予感がして来ました・・・。

1号、13日齢。
2号、9日齢。
3号、8日齢。

PZ013372.jpg




PZ013373.jpg




PZ013368.jpg




PZ013369.jpg




PZ013370.jpg




1PZ013371.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013361.jpg

1号、翼に筆毛が生えて来ました。
ちゃんとオカメのトレードマークの冠羽もお目見えです。
なんか、少しだけ恐竜の赤ちゃんから
インコの雛らしくなってきました。

眼は2号より3号の方が早くに開いた感じです。
やっぱりイノ系は成長が遅いな~・・・。

1号、もう完全に眼が見えています。

この頃から雛達の食べる量も増えてきます。
特に必要な餌はカロリーの高い、麻の実等、
骨格を形成する新鮮な牡蠣殻、
動物性タンパク質のエッグフード、
またそれらを骨格、血肉に変えるのに必要な
ビタミンミネラルをしっかり上げて下さい。
ちなみにお父さんの嘴の下の汚れはビタミンミネラルです。

また、ペレットは完全栄養食と言われていますが
産卵、育雛時期は特にカルシウムが足りていません。
カルシウム不足にはくれぐれも気を付けて下さい。

画像の手前、
ちょっと見栄えが悪いですが
もりもりっとしているのは雛のウンチです。
元気な雛ウンチはこんな感じです。
ご参考までに。

1号、12日齢。
2号、8日齢。
3号、7日齢。




PZ013367.jpg




PZ013366.jpg




PZ013362.jpg




PZ013364.jpg




PZ013363.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013102.jpg

今日のこちら地方。
朝から晴れ間なしのずっと雨。
巣箱の中、光源不足でまともな写真は1枚も撮れず。

なので、以前に撮った、仲の良い2羽を・・・。

左、大型セキセイの女の子。
スパングルダブルファクターホワイト。

右、オカメインコの女の子。
OFシナモンパイド

種を超えた仲の良さです。



PZ013100.jpg




PZ013099.jpg




PZ013098.jpg




PZ013097.jpg




PZ013096.jpg




PZ013090.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら


ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp




毎日見ているので成長具合が分からなくなりますが
雛達、大きくなってる。
当たり前か。
この時期、成長のスピードがそんなに速くないので
成長してるか分からない時あります。
ちょっと比べてみます。




PZ013289.jpgPZ013324.jpg

やっぱり、かなり成長していますね。
上の写真が5日程前。
下が今日の写真。
注目はお父さんの嘴の下を見て下さい。
上の写真、雛が小さい時はそんなに汚れていませんが
下の写真、嘴の下が少し汚れて来ているのが分かると思います。
これは雛達の給餌が忙しくなってきたからです。

これから親達、かなり忙しくなりそう。

1号、10日齢。
2号、6日齢。
3号、5日齢。



PZ013323.jpg




PZ013321.jpg




PZ013322.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013317.jpg
お父さん、メッチャ怒ってる!


今日はこちら地方暖かいを通り越して暑かったです。
夏日っておかしいし。
日が暮れても暑い。

昨日は寒くてフリース。
今日はTシャツ。
人間も寒暖差でヘトヘトですが
インコはどうなんでしょう・・・?

雛にはいつもこれくらい暖かいと心配はないのですが・・・。

寒さも心配・・・。
夜の地震も心配・・・。
孵化時期は心配だらけです。

さて、1号、眼が開きました。
9日齢です。
3号も薄っすら開いてます。

眼が開いた1号、
これから凄まじい勢いで大きくなっていきますよ。

1号、9日齢。
2号、5日齢。
3号、4日齢。




PZ013314.jpg




PZ013318.jpg




PZ013313.jpg




PZ013316.jpg




PZ013315.jpg




PZ013319.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013310.jpg

今朝は寒かったです。
気温11℃。
巣箱の中は少しは暖かいかも知れませんが
それでも15℃くらいだと思います。

雛達は固まって暖を取っています。
4個目の卵、今日検卵しました。
中止卵でした。
中止卵はそのままにしておくと腐敗していくので
取り除き、代わりに別の無精卵を入れて置きました。
写真の卵は昨日とは違う卵です。

卵を1個置いておく理由は抱卵本能です。
卵があると、その卵がもう孵らないと
親が判断するまで、巣箱を空ける事はしません。
逆に卵が全部孵ると、しばしば巣箱を空けることがあります。
朝方の寒い時に巣箱を空けられると
雛が寒さに耐えられない時があるからです。

屋外飼育の
ここからが正念場です。

1号、8日齢。
2号、4日齢。
3号、3日齢。



PZ013311.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013300.jpg

4個目の卵は今日も孵化していませんでした。
やっぱり中止卵かな・・・。
もうしばらく様子見ですね。

1号、7日齢です。
後ろの一番背伸びをしている子です。

良く眼を見て頂くと線が出て来ました。
これは眼瞼裂(がんけんれつ)です。
この線が裂けて瞼になり眼が開く訳です。

インコの場合、ほとんどの種が
眼が開いてない状態で孵化します。
反対にニワトリやウズラはパッチリお目目で産まれて来ます。
自然の環境下でベストな状態で産まれて来るんですね。

1号、7日齢。
2号、3日齢。
3号、2日齢。

今のところ、しっかりご飯を貰い、
親に守られぬくぬくに育っています。



PZ013304.jpg



PZ013303.jpg




PZ013302.jpg




PZ013301.jpg




PZ013299.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013298.jpg

3羽しっかりご飯を貰っているようです。
そ嚢がパンパン、そ嚢の中が透けて見えます。
シードがしっかり入っているのが見えます。

4つ目の卵はまだ孵化していません。
有精卵なのは確認しましたが、
どうも中止卵のような気がします。

1号、今日(23日)で6日齢です。
あと、4日程で開眼です。

朝晩寒くなって来ましたが
この雛がいるケージは雨風は凌げますが屋外です。
今朝の気温は12℃でした。
親は卵と雛を寒さにさらさないように
一時も巣箱から離れません。

雛に保温が必要で
成鳥に保温が必要ないのが分かると思います。

1号、6日齢。
2号、2日齢。
3号、1日齢。




PZ013297.jpg




PZ013295.jpg




PZ013294.jpg




PZ013296.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013289.jpg

昨夜、夜中の地震が気がかりでしたが
こちら、夜は身体に感じる揺れはなかったです。
良かったです。

本日、22日、3号が無事孵化しました。
ノーマルかシナモンの男の子です。
1号、2号も大丈夫です。
そ嚢が少し膨らんでいるので
ちゃんとご飯を貰っているようです。

卵はあと1個あります。
無事に孵りますように・・・。

でも、ルチノー父さん、
先日の2号の孵化の時と全く同じ顔と形ですね。

1号、4日齢。
2号、1日齢。
3号、0日齢。




PZ013286.jpg




PZ013284.jpg




PZ013285.jpg




PZ013288.jpg




PZ013292.jpg



いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013272.jpg

今日、14時頃地震がありました。
こちら地方も震度3の揺れがあり
震源地の鳥取が心配です。
熊本の大地震が脳裏をかすめます。
被害が最小限でありますように・・・。

こちら、地震後、インコ達、特にオカメを確認しました。
特にオカメと言うのは、ウロコ、コザクラは全く問題ありません。
ウロコなんて気にもしていません。

オカメ、特にビビりのオカメは卵をほったらかしで
巣箱から出ていました。
しばらくでまた巣箱に戻ったのでホッとしましたが・・・。

この地震が夜だと巣箱に戻らない親もいます。
そうなるとこの夜の寒さでは卵も雛も全滅です。
寒い夜の地震はインコ界では被害が甚大です。

ホッとしたところで
先日のWFシナモン母さんの巣箱です。
地震後のお父さんが温めてる時に撮りました。
めちゃくちゃ怒ってる。
怒る時は羽を思いっきり膨らませて威嚇します。
でも、ちょっと怖いので
雛と卵をほったらかして隅っこに逃げてます。
怒りながら怖がっていると言う中途半端な感じです。

良く見ると2号が孵化しています。
眼が赤いのでルチノーですね。
遺伝的に女の子です。
今まさに孵化したところです。
その証拠にまだ羽が乾いていません。

この2号ルチノーは10月21日孵化。
1号ノーマルが10月17日孵化。
間が4日間開いています。
実は19日に1羽孵る予定の卵が中止卵になっていました。
それも孵化寸前です。
卵の殻を3分の1くらいパリパリ割ってた
誕生寸前で亡くなっていました。

原因は殻の内側の薄皮が体にくっ付き
あの、ゆで卵を剥く時の白身にくっ付くやつです。
それが殻を破るのに時間が掛って乾燥し、
体から離れず殻を全部破く前に力尽きた感じです。

生命の誕生には奥深い物があります・・・。

1号4日齢。
2号0日齢。21日孵化。



PZ013273.jpg




PZ013276.jpg




PZ013275.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013263.jpg

4月産まれのPFシナモンパイドの男の子です。
まだ、少しあどけなさが残っています。
この子も来春ペアリングです。
お相手はWFシナモンパイドの予定です。

お相手をWFにする理由は
遺伝上、PFはWFに優先します。
なのでPFが産まれる確率が高くなる訳です。

あと、先日の托卵大作戦ですが
2ペアに5個の卵を3個、2個と分散しました。

托卵で気を付けることは
本来の卵と托す卵の産卵日(孵化日)が近いペアに託す事。
多くてもトータル5個までにする事。
産まれた雛の親が分かるようにする事です。

孵化日を近いペアは託す事は分かると思います。
トータル5個までにする事も分かると思います。
5個産んでるペアに5個預けたら
ただの嫌がらせです。

最後の産まれた雛が分かるようにする事ですが
これは今回の抱卵放棄された5個の有精卵は
両親共にルチノーなのでルチノーしか産まれて来ません。
ですので託すペアにはルチノーが絶対に産まれて来ないペアに託します。

トランプカードに黒い柄のスペード、クローバーの山に
ハートとダイヤを入れる様な感じです。
必ず分かります。
こんな感じで判断する訳です。

ちゃんと孵ってくれれば良いのですが・・・。
今のところ、何の違和感もなく温めています。




PZ013258.jpg




PZ013262.jpg




PZ013259.jpg




PZ013260.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013253.jpg

久しぶりのニョキです。
ニョキは5月産まれの5月齢の女の子です。

ただ今、雛換羽中ですが
見た目は全く変わりません。
むしろ、みっしり羽があります。

こちら地方の外気温、
朝方約13℃、昼が28℃。
凄まじい寒暖の差です。

春生まれのこの子。
一人餌になってからずっと外で暮らしています。
寒さを感じて来るとちゃんと羽が濃密になります。
嘴の周りの羽毛もモフモフになります。
自然の力です。

我家の外気温。
真冬、氷点下5℃まで下がりますが
全く問題ありません。

むしろ、保温し過ぎると
高い確率で過発情、毛引き等の問題行動。
羽の発育不足、食欲減退等の問題が出てきます。
インコ全般です。



PZ013256.jpg




PZ013257.jpg




PZ013255.jpg




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



1週間前の話・・・。

ルチノーペアが5個の産卵。
しかし、全く温めず。

インコは卵が3つ程産み揃ってから温め出す子もいます。
なので、しばらく様子を見ていましたが
5日間、全く温めず。
産みっ放し。

恐らく、無精卵。
仕方なく卵は収拾、巣箱も撤去。


これがその卵達。

PZ013266.jpg




この卵達、念のため一応孵化器で温め、
様子を見る事に・・・。




どうする!どうする?
この卵達!
なんとなんと5個全部有精卵!



PZ013271.jpg




PZ013270.jpg

産みっ放し!どころか
もひとつおまけにやりっ放し!!
こんにゃろめ

孵化器で孵して、初生雛から3時間置きの挿し餌をするか・・・。
無理無理。
今は時間的に無理。

あとは托卵。
他のペアに托すしかなさそう。
なんとか5羽を助けたい。

しばらく悩む日々が・・・。

真ん中の赤いのが核、心臓になるところです。
ここを中心にインコの体が出来上がっていきます。




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ





好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら



ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→我家の餌」



ご注文はこちらからどうぞ。
terysbirds@yahoo.co.jp



PZ013249.jpg

オカメの雛が孵化し始めました。
眼が黒いのでノーマルかシナモンです。
どちらにしても遺伝的に男の子です。
父親がルチノーです。
遺伝を良くご存知の方は
この子がシナモンでも男の子に確定できることが分かると思います。
父親ルチノーがspにシナモンを持っているからシナモンが産まれて来るのですが
本来、母親もシナモンの場合、
男の子、女の子両方産まれて来ますが
この両親の場合、男の子を確定できます。

他のペアにも孵化していますが
このペアが一番撮影慣れしているので
出番が多いです。

写真はお母さんのWFシナモン/ pd
お父さんは写っていませんが
OFルチノー/pf pd cn

お父さんの両親は共にOFルチノーなので
このお父さんのスプリットは不明でしたが
この春、このペアからPFシナモンパイドが産まれて来ました。
故にこのお父さんのスプリットが明らかになった訳です。
このように親の(特に父親の)スプリットが不明な場合
その子の品種で親のスプリットが判明する事があります。

ちなみに写真のお母さんはひよこ饅頭ではありません。




いつもご覧いただきありがとうございます

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ