お知らせ
{
2017/12/31(日) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

先日紹介した
WFノーマルです。
大きくなりました。
ただ今35日齢。
食後体重103gです。
朝はほとんど食べなくなって来ました。
ピークの体重から15gダウンです。
この頃の雛は朝の挿し餌を食べなくなります。
それが普通です。
粟穂やシードを啄ばむ行為をするのもこの頃です。
もう初飛行をしてもよい頃ですが
この子、ビビりなのか、根性なしなのか
まだ、飛んでいません。
一番最後の写真なんか
眼の上の羽があんな風になっているので
ますます情けなそうな顔です。
おじいさんの眉毛感バリバリです。
可愛い。
今年も1年お世話になりました。
皆さま、良いお年をお迎えくださいね。





いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/22(金) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

WFノーマルです。
26日齢です。
食後118g。
多分、これで挿し餌雛の体重のピークです。
雛時でもうこれ以上体重は増える事はありません。
ここから体重はどんどん減っていきます。
朝の挿し餌から食べる量が減ってきます。
一人餌間近には空腹時の体重は80gを切っていくでしょう。
一人餌まであと20日程です。





いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/20(水) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

WFノーマル、24日齢です。
食後体重103g。
そ嚢、パンパンです。
1日3回の挿し餌、
1回に20g近く食べます。
今が一番食欲が凄まじい時期です。
恐らく、ここ1週間で雛時の体重のピークを迎えます。
ピークの後は体重は減っていくばっかりです。
そ嚢はどんどん小さくなっていきます。
それはそうです。
こんなパンパンのそ嚢で飛行は無理です。
飛行をするために体が絞られていきます。
なので、この時期しっかり挿し餌をし、
骨格を大きくすることが重要です。
昆虫を飼育した方は良くご存知だと思いますが、
例えばカブトムシの成虫にどれだけ餌を与えても
それ以上大きくなりません。
重要なのは幼虫の時にいかに大きく育てるかです。
遺伝的な事や個体差は別として
幼虫の大きさでその成虫の大きさが決定します。
インコも同じ。
これがインコの生態です。
これが自然の摂理です。






いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/19(火) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

WFパイド達です。
みんな、立派になりました。
1号が50日齢です。
5羽達、まだ、挿し餌大好きです。
飼育委員の顔を見ただけで落ち着きありません。
下手くそですが、ビュンビュン飛びます。
飛びたいし、挿し餌も欲しいし・・・。
今こんな状態です。
明日から一人餌の特訓です。
まだ、ジャージャー鳴くだろうな~。
ここは心を鬼にして週末までに一人餌になって欲しいです。
里親様、もう少しお待ちくださいね。








いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/17(日) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

今、こんな子も挿し餌中です。
WFノーマル。
11月25日孵化、
今日、12月16日で21日齢です。
食後体重96g。
3個の有精卵の内、1羽だけ孵化しました。
雌雄はまだ不明です
男の子なら、WFノーマルspパイド、シナモン、エメラルド。
女の子なら、WFノーマルspパイド、エメラルド。
今年、ラストのオカメです。
今後、ウロコ達です。
我家ではウロコは寒くならないと産卵しませんが
案の定、ただ今4ペア抱卵、育雛中です。
ウロコの雛はもうすぐお目見えです。
お楽しみに・・・。





いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/13(水) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

WFパイド5羽勢揃いとOFルチノーパールです。
一番日齢の浅い子で42日齢です。
皆さん昼間は外でケージで過ごしています。
日が射しているので暖かそうに見えますが
気温は6℃しかありません。
朝方は0℃でした。
北海道や東北地方と比べると全然暖かいですが。
みんな元気です。
今夜は大寒波が予想され
夕方はチラホラ雪が降っていました。
さすがにまだまだ42日齢の子達、
夜は10℃以下にならない程度の
オイルヒーターを設置。
10℃でも天国のような室温です。
週末辺りからこの子達も一人餌の練習です。
巣箱の雛達は親に温められ、
飼育委員はストーブでぬくぬくです。







いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/10(日) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

オカメの年長組です。
年中組はケージを別にしました。
年長組、一人餌頑張っていますが
まだ、1回挿し餌中です。
OFルチノー2羽が一人餌に仲間入りしました。
WFルチノー、OFシナモンパールパイドは
まだ、ジャージャー鳴いてます。
もう、50日齢近くなのでそろそろですね。
みんな、ケージで過ごしています。
朝方は気温1℃くらいですが
皆さん元気です。









いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/07(木) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

WFパイド、4号、5号です。
4号はWFパールパイドです。
5号は紅一点のWFシナモンパイドです。
4号、5号どちらも11月3日孵化。
今日12月6日で33日齢です。
2羽共、もう飛びます。
もちろん下手くそです。
胴体着陸の不時着です。
飼育委員の手が見えると思いますが
手をかざさないと、隙を見て飛びます。
今は食べる事より飛びたいばっかりの時期です。
もう、ケージで過ごしていますよ。
保温も卒業しました。
眼に力があり、元気に育っています。
5号、まだ眼の周りの羽が開いてないので
ちょっと笑える。
あと、2週間程で一人餌です。







いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/06(水) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

オカメの年長、年中組に
WFパイドも合流しました。
1号、2号、3号。
保温も卒業です。
年長組の
OFシナモンパール、OFルチノー、OFシナモンパイド
3羽が一人餌になりました。
48日齢で一人餌ですから
まずまずですね。
他の子はまだまだジャージャー鳴いてます。











いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/03(日) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」

今、こんな子も挿し中です。
コザちゃん。
WF豪シナコバルトバイオレット、
1号、11月4日孵化の女の子です。
コザクラはオカメに比べると
挿し餌から一人餌は全く問題なくスムーズです。
この子もあと10日程で一人餌になるでしょう。
綺麗な女の子です。


こちら2号です。
11月8日孵化、男の子です。
今のところWFバイオレットパイド。
もう、里親様にお迎え頂き
写真を送って頂きました。
無茶苦茶綺麗になりそう。




いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/02(土) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」
WFパイドの雛達です。
ますますしっかりして来ました。
1号、2号はケージに移動しました。
もう、飛びます。
1号、WFパイド、男の子。
10月29日孵化。


2号、WFパールパイド、男の子。
10月30日孵化。


3号、WFパイド、男の子。
11月1日孵化。


4号、WFパールパイド、男の子。
11月日孵化。


5号、WFシナモンパイド、女の子。
11月3日孵化。


いつもご覧いただきありがとうございます
{
2017/12/01(金) }
好評発売中!「大好評!ちょっと訳あり赤粟穂」詳細は→こちら
ただ今、我家と同じ餌をお分けしています。詳しくはこちら→「我家の餌」
ご注文はこちらからどうぞ→ご注文画面

年長組と年中組、
みんなケージに移動です。
もう、みんな保温は卒業しました。
昼間はご覧の通り外にいます。
芝生と言うかほとんど雑草のサラダバーに直置きです。
こぼれ種やら葉っぱを食べながら一人餌の練習をしています。
もう、止まり木に止まれる年長組。
まだ、止まれない年中組。
止まっている年中組の爆弾投下をもろに受ける時もあります。
そんなふうにしながら、汚れた羽を羽繕いをし、
自分も高い所に止まるんだー、みたいに
どんどん大人のオカメに成長していきます。
下手くそですが、もうみんな飛べます。
飛べる頃、水浴びをしたがります。
理由は雛時の羽が開いた鞘の残骸を綺麗にしたいからです。
今から挿し餌卒業に向けて一人餌の練習です。
オカメを一人餌にするには
飼い主が一人餌にさせる意思を持たないと
一人餌にはなりません。
お気付きだと思いますが
45日齢を過ぎたオカメにどれだけ挿し餌をしても
挿し餌をした直後は食べさせた分だけ体重は増えますが
朝はまた元の体重に戻っています。
その繰り返しをずっとやっている訳です。
もちろん、この状態をどれだけ続けても体重は増えないのは当たり前ですが
最悪な事に依存心が増々強くなり、一人で食べようとしなくなります。
例えて言うなら幼稚園児を粉ミルク、あるいは離乳食で育てている様な感じです。
大きくなれないのは当然です。
「お母さん、もう僕、挿し餌はいいから
一人で食べられように練習させて・・・」
って声が聞こえてきます。
2ヶ月齢を過ぎたオカメは
一人餌に「ならない」のではなく、「させてない」です。
これは飼育委員が勝手に言っているのではなく
自育で雛を育て上げたオカメの両親から教わった事です。










いつもご覧いただきありがとうございます